Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第25問
20件の類似問題
正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれ......
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMとう。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
伝送路の周波数帯域を分割して多チャンネル信号を多重化する式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:76% 類似度 51.9%
電撃で人体に最も危険な周波数帯域はどれか。
1
10Hz以下
2
50Hz~100Hz
3
1kz~100kHz
4
50kHz~100kHz
5
1MHz以上
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:76% 類似度 51.9%
科目:
小分類: 波動現象
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
23AM83-0
1
0.1
2
0.25
3
0.5
4
0.75
5
1
56
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:88% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。
1
PAM
2
PFM
3
PNM
4
PPM
5
PWM
27
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 51.6%
フルスケール1Vの電圧をA/D変換して1mV以下の量子化幅を得るとき、A/D換器に必要な最低のビット数はどれか。
1
6ビット
2
7ビット
3
8ビット
4
9ビット
5
10ビット
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:50% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号の変調について誤っているのはどれか。
1
変調された信号から元の情報を取り出すには復調操作が必要である。
2
振幅変調(AM)より周波数変調(FM)の方が伝送中に加わる雑音に強い。
3
パルス符号変調(PCM)は広い周波数帯域を必要とし、装置も複雑であるが、雑音に強い。
4
光ファイバを用いると、心電図を変調操作なしで伝送することができる。
5
脳波信号を無線伝送するには変調操作が必要である。
80
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:56% 類似度 51.6%
脳波測定に対して正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
電極の分極電圧の大小は計測に影響しない。
c
脳波計の入力換算雑音は3mV以下であればよい。
d
平均加算法によってS/N比を改善できる。
e
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 51.6%
科目:
小分類: 波動現象
静止している観測者に向かって振動数900Hzの音源が音速の1/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の振動数は何Hzか。
1
450
2
600
3
900
4
1350
5
1500
52
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:59% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
雑音に関して誤っているものはどれか。
1
熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。
5
SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。
7
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:63% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.02
3
0.1
4
1
5
10
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:39% 類似度 51.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 
1
0.5 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
61
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:49% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
時系列信号の解析手法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。
1
加算平均 SN比の改善
2
自己相関関数 周期的成分の抽出
3
フーリエ変換 周波数スペクトルの分析
4
移動平均 高周波成分の除去
5
2乗平均 微分波形の抽出
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:62% 類似度 51.2%
心電図信号に数kHzの雑音が重畳した。この雑音を低減するための適当な処理はどれか。(生体計測装置学)
a
ハムフィルタをONにした。
b
低域(通過)フィルタを調整した。
c
移動平均演算を行った。
d
データ圧縮を行った。
e
微分演算を行った。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:49% 類似度 51.1%
8チャネルの脳波10秒間をコンピュータに入力したい。A/D変換は量子化数256、サンプリング周期5msで行う。必要なメモリ容量は何キロバイトか。
1
8
2
16
3
32
4
64
5
128
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.0%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:60% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調について誤っているのはどれか。
1
搬送波に正弦波が用いられる。
2
占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3
半波整流回路で復調できる。
4
変調度は 1 以下に設定する。
5
周波数変調に比べ雑音に強い。
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 51.0%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
26
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 51.0%
信号処理について正しい組合せはどれか。
1
周波数解析 フーリエ変換
2
SN比改善 スプライン補間
3
信号平滑化 微分演算
4
輪郭強調 積分演算
5
面積計算 サブトラクション
25
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 51.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
信号処理について誤っているのはどれか。
1
脳波、心電図など時間的に変化する信号を時系列信号という。
2
A‐D変換のときに一定時間間隔でデータを取り込むことを平滑化という。
3
エイリアシングはD-A変換のサンプリング周波数が適切でないときに起きる。
4
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
5
フーリエ変換は信号のもつ周波数成分の分析に用いられる。
広告