Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第17回 午後 第25問
20件の類似問題
正弦波100Hzと500Hzとを加算した信号をAD変換するとき、必要な最低のサンプリング周波数に最も近いのはどれ......
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
19PM15-0
1
0.80kHz
2
1.6kHz
3
3.2kHz
4
6.4kHz
5
12.8kHz
35
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 55.5%
AD変換について誤っているのはどれか。
1
不必要な周波数成分を除去するため、前処理としてフィルタをかける。
2
サンプリングの後で量子化の処理を行う。
3
サンプリング周波数は必要となる信号周波数の2倍より高くする。
4
サンプリング周波数がナイキスト周波数より低いとエイリアシングが起こる。
5
12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べ量子化誤差が1/4になる。
38
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0~10Vの入力信号を8ビットで量子化するAD変換器がある。分解能はおよそ何Vか。
1
0.01
2
0.04
3
0.12
4
0.25
5
0.5
75
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 55.3%
科目:
小分類: 波動現象
図の実線で示す正弦波がPからQまで進み、0.1秒後に破線の波形になった。この波の振動数はどれか。
17PM75-0
1
0.3Hz
2
2.0Hz
3
4.0Hz
4
7.5Hz
5
10.0Hz
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる変調方式はどれか。 
1
PAM 
2
PWM 
3
PPM 
4
PCM 
5
PFM 
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
0~5Vの範囲で動作する8bitのAD変換器がある。1bit当たりの電圧[V]に最も近いのはどれか。
1
0.02
2
0.04
3
0.06
4
0.08
5
0.1
23
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.0%
不規則雑音中の周期的な信号の検出においてSN比を15倍改善したい。同期加算平均回数の最小値はどれか。(情報処理工学)
1
15
2
45
3
100
4
225
5
450
20
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調において、搬送波の振幅が10V、信号波の振幅が2Vである。変調率はどれか。
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
50
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:65% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
雑音に関して誤っているのはどれか。
1
SN比を改善するために計測の周波数帯域幅を広くする。
2
増幅器の最小入力信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
熱雑音は電子など荷電粒子の不規則振動に起因する。
5
白色雑音の電力は計測の周波数帯域幅に比例する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャネルの信号を伝送するとき、通信で占有する周波数帯域の合計帯域幅[kHz] はどれか。ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。
1
20
2
40
3
80
4
160
5
320
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
類似度 54.4%
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a
心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b
神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c
脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d
筋電図 ―――――- 5~10kHz
e
網膜電図 ――――- 0~50Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 54.4%
0~10Vの範囲で動作する12ビットAD変換器において、1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
2.5mV
2
3.0mV
3
3.5mV
4
4.0mV
5
4.5mV
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 54.2%
科目:
小分類: 波動現象
振動数200Hzの音源が、静止している観測者に向かって音速の2/3の速さで近づいている。音速が330m/sのとき、観測者が聞く音の周波数は何Hzか。
1
300
2
400
3
500
4
600
5
700
75
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:76% 類似度 54.1%
科目:
小分類: 波動現象
水中で波長が0.3mmの超音波のおおよその周波数はどれか。(医用機械工学)
1
3MHz
2
5MHz
3
30MHz
4
45MHz
5
300MHz
26
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:67% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
繰返し刺激による反応波形を白色雑音の中から検出するために100回の加算平均処理を行った場合、信号対雑音比(S/N)の改善度はどれか。
1
10dB
2
20dB
3
40dB
4
60dB
5
100dB
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:68% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しい組合せはどれか。
a
FSK 振幅偏移変調
b
PWM パルス幅変調
c
CDMA 符号分割多重
d
TDM 周波数分割多重
e
FDM 波長分割多重
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90% 類似度 53.9%
400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)
1
5
2
10
3
20
4
40
5
50
8
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 53.7%
信号と同じ大きさの雑音がのった繰り返し信号を加算平均し雑音を1/100に減らしたい。何回加算すればよいか。
1
10回
2
100回
3
1,000回
4
10,000回
5
100,000回
26
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 53.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
100回の加算平均を行うと、不規則雑音に埋もれた周期的な信号の信号対雑音比(S/N)はもとの何倍になるか。
1
0.01
2
0.1
3
10
4
50
5
100
79
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:62% 類似度 53.5%
脳波測定用増幅器について正しいのはどれか。
a
周波数帯域は0.05~100Hzが必要である。
b
増幅器には40dB程度の増幅度があれば十分である。
c
同相弁別比の高い差動増幅器が必要である。
d
9~15チャンネルのものが一般に用いられる。
e
入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告