臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午前 第49問
20件の類似問題
図に示す回路の時定数[s]はどれか。...
広告
45
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 54.2%
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。

1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
46
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 54.2%
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。

1
$\frac{4}{5}C_0$
2
$\frac{3}{2}C_0$
3
$2C_0$
4
$\frac{5}{2}C_0$
5
$5C_0$
広告
48
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 54.1%
科目:
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。

1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 54.0%
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、回路に流れる電流として正しいのはどれか。
1
最初は多く流れ、徐々に減衰して最後は零となる。
2
最初は多く流れ、徐々に減衰するが零にはならない。
3
最初はあまり流れず、徐々に増加して一定になる。
4
最初はあまり流れず、徐々に増加するが最後は零となる。
5
最初から最後まで一定電流が流れる。
85
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:67%
類似度 53.8%
科目:
漏れ電流測定回路について正しいのはどれか。

a
漏れ電流の測定値は電圧計Vの読みをR2で除した値である。
b
R1とC1とで高域通過フィルタを形成している。
c
入力インピーダンスZは広い周波数範囲にわたって約10kΩである。
d
R1の抵抗値は10kΩである。
e
点線内は人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告