Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第49問
20件の類似問題
図に示す回路の時定数[s]はどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量はどれか。
1
0.3μF
2
0.5μF
3
1.2μF
4
2.5μF
5
5.0μF
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 
36154
1
2
3
4
5
10
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサに流れ込む電流i、端子電圧v(右図参照)の時間波形の組み合わせとして正しいのはどれか。
8PM10-0
8PM10-1
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:32% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM53-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
3PM19-0
1
2
3
4
5
23
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
5PM23-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力1が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
27PM51-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:58% 類似度 53.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32PM52-0
a
時定数は10msである。
b
通過域の増幅度は20 である。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは周波数に反比例する。
e
遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
49
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
RLC直列回路において共振時の電気インピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは共振角周波数とする。
1
$R$
2
$ \frac {1}{\omega C}$
3
$ \omega L$
4
$ \omega L+\frac {1}{\omega C}$
5
$ \frac {1}{\sqrt {LC}}$
30
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
劣化した9Vの電池の内部抵抗を測定した。図のような回路で、スイッチSがオフのときのディジタル電圧計の読みは8.4Vで、オンにしたときは2.8Vであった。内部抵抗は何Ωか。
img11208-30-0
1
0.56
2
1.6
3
1.2
4
10
5
15
54
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 52.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路の X を示す論理式はどれか。
34-PM-54
1
2
3
4
5
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれか。
137050
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のフィルタ回路の時定数は100 μs である。この回路の高域遮断周波数に最も近いのはどれか。(電子工学)
19PM15-0
1
0.80kHz
2
1.6kHz
3
3.2kHz
4
6.4kHz
5
12.8kHz
51
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
RLC直列回路において共振時の電気インピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数とする。
1
R
2
1/(ωC)
3
ωL+1/(ωC)
4
$ \sqrt {R^{2}+\left( \omega L\right) ^{2}}$
5
(L/C)1/2
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
広告