臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午前 第63問
20件の類似問題
適切な組合せはどれか。...
広告
44
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
類似度 51.8%
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1
サーミスタ
2
サーモカップル
3
サーモスタット
4
サーモパイル
5
InSb二次元センサ
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:60%
類似度 51.8%
パルスオキシメトリについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
a
Lambert-Beerの法則を用いて測定する。
b
オキシヘモグロビンの光吸収は赤外光が赤色光より大きい。
c
脈波を利用して動脈血酸素飽和度を測定する。
d
動脈血酸素分圧の計測と同じ原理である。
e
受光部にLEDを用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:65%
類似度 51.8%
医療機器の操作で正しいのはどれか。
1
ホースアセンブリは壁取付配管端末器に接続したままにする。
2
患者に誘導コードを装着する前に電源スイッチを入れる。
3
追加保護接地としてテレビのアンテナ端子を利用する。
4
ボール型浮子の流量計では上端部の目盛りを読む。
5
複数台の機器が必要なときは2Pのテーブルタップを使用する。
20
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:61%
類似度 51.8%
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1
換気量計
2
気道内圧計
3
カプノメータ
4
パルスオキシメータ
5
心電図モニタ
83
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:51%
類似度 51.7%
科目:
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
血流量を直接測定できる。
e
肺組織の血流測定は困難である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:80%
類似度 51.7%
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
生体への放射線防護対策が必要である.
2
生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3
磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4
血管撮影には造影剤を必要とする。
5
静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
47
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:43%
類似度 51.7%
病態と対策との組合せで正しいのはどれか。
a
うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b
アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c
貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d
二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e
高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:60%
類似度 51.7%
自動生化学分析装置に最も多く使用されるのはどれか。
1
炎光分析計
2
光電比色計
3
赤外分光光度計
4
原子吸光光度計
5
紫外光度計
4
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 51.6%
温度センサのうちで、ゼーベック効果を利用しているのはどれか。
1
サーミスタ
2
ダイオード
3
トランジスタ
4
白金側温抵抗体
5
熱電対
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 51.6%
科目:
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1
観血式測定法
2
オシロメトリック法
3
トノメトリ法
4
容積補償法
5
聴診法
60
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:40%
類似度 51.6%
科目:
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:43%
類似度 51.6%
心電図計測について正しいのはどれか。
1
電極インピーダンスの主要成分はインダクタンスである。
2
校正曲線の高さは標準で50mmである。
3
サーマルヘッド式はガルバノメータ式より周波数特性が優れている。
4
除細動器の影響は時定数回路で除去できる。
5
電気メスとの併用には有線式のモニタより無線式のモニタが有利である。
62
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:70%
類似度 51.6%
超音波検査法について正しいのはどれか。
a
超音波の波長が短いほど生体内での減衰は大きくなる。
b
超音波は音響インピーダンスの異なる境界面で一部が反射される。
c
超音波の生体内の音速は空気中とほぼ等しい。
d
超音波エコー断層法は組織の血液含量の差を利用するものである。
e
超音波ドップラ法は血流速度の計測に用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告