臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第54問
20件の類似問題
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
類似度 56.3%
信号処理について正しいのはどれか。
a
心電図をA/D変換するには、0.1Hzのサンプリング(標本化)周波数で十分である。
b
不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。
c
計算機内のデータをペンレコーダに描かせるにはD/A変換が必要である。
d
A/D変換を行うと一般に信号対雑音比(S/N)が向上する。
e
高速フーリエ変換(FFT)を行うと信号対雑音比が向上する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
34
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:75%
類似度 56.3%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
胸腔内にジェネレータ(本体)を留置する。
b
NBG(ICHD)コードの第二文字はセンシング部位を表す。
c
パルス幅は0.5 ms 前後である。
d
電極装着直後は刺激閾値の低下が続く。
e
体外式ペースメーカの出力点検時には50Ωの負荷抵抗を接続する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:68%
類似度 56.1%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。
a
ドプラ効果を利用する。
b
ゼロ点補正が不要である。
c
体表面からの計測ができない。
d
順・逆方向の伝播時間差を利用している。
e
赤血球からの散乱波を利用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:60%
類似度 56.0%
科目:
漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
フルスケール100~200mVの交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
d
方形波を出力することができる発振器
e
電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告