Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第65問
20件の類似問題
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)...
広告
60
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 58.4%
IABPについて正しいのはどれか。
1
バルーンは心臓の収縮期に膨らませる。
2
心臓の後負荷を減らすことができる。
3
補助人工心臓との併用は禁忌である。
4
バルーンは上行大動脈に留置して使用する。
5
冠状動脈の血流はパルーン収縮時に増加する。
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 58.4%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 58.4%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 58.3%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
61
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 58.3%
補助人工心臓について正しいのはどれか。
a
両心補助の症例数は左心補助より多い。
b
連続流も用いられる。
c
両心補助の場合、左心と右心とは異なる型式の血液ポンプを用いてもよい。
d
IABPより長期の補助をすることができる。
e
遠心ポンプで拍動流をつくることはできない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66% 類似度 58.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動について正しいのはどれか。
a
脳塞栓の原因となる。
b
除細動によって心機能は改善する。
c
抗凝固療法は禁忌である。
d
左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e
植込み型除細動器(ICD)の適応である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:80% 類似度 58.2%
体外衝撃波結石破砕装置の衝撃波発生法で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
レーザ
b
圧縮空気
c
圧電素子
d
水中放電
e
電磁振動
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:86% 類似度 58.2%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95% 類似度 58.2%
体外循環時のトラブルと処置との組み合わせで正しいのはどれか。
a
空気塞栓 ――――――――-― 上半身挙上
b
送血ポンプの停止 ――――-― 手動送血
c
代謝性アシドーシス ―------― 炭酸水素ナトリウム(重曹)投与
d
人工肺の故障 ――――――― 心臓マッサージ
e
低体温からの復温 ――――-― 急速加温
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 58.2%
IABPの効果について正しいのはどれか。
1
心臓の前負荷を軽減する。
2
冠動脈血流量を増加させる。
3
心筋酸素消費量を増加させる。
4
末梢血管抵抗を低下させる。
5
心仕事量を増加させる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:84% 類似度 58.1%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)を行うとき通常、トリガとして用いるのは心電波形のどの部分か。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
S波
5
T波
48
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:78% 類似度 58.0%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(3A48)
a
体外式心マッサージ
b
気管内挿管
c
輸液路の確保
d
口-口人工呼吸
e
気道内異物の排除
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:94% 類似度 58.0%
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
体外式心マッサージ
b
気管挿管
c
輸液路の確保
d
口一口人工呼吸
e
気道確保
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 58.0%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
全身麻酔を必要とする。
b
左心系の後負荷を軽減する。
c
肺塞栓症によるショック時に用いられる。
d
心停止に対する心肺蘇生に用いられる。
e
V-A バイパス方式 と V-V バイパス方式 がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:77% 類似度 57.9%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b
脳波 10/20法
c
筋電図 針電極
d
心磁図 SQUID
e
眼振図 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:88% 類似度 57.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
直ちに治療を行わないと致死的となる不整脈はどれか。(循環器学)
a
心房性期外収縮
b
心室頻拍
c
心室細動
d
第1度房室ブロック
e
右脚ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:72% 類似度 57.8%
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
1
心電計
2
人工呼吸器
3
脳波計
4
除細動器
5
心臓ペースメーカ
45
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:40% 類似度 57.6%
臨床工学技上が医師の指示下に行えるのはどれか。
a
気管内および気管挿管内の吸引
b
人工心肺装置の操作に必要な装置からの採血
c
血液浄化装置の先端部の外シャントヘの接続
d
人工呼吸装置回路の先端部の気管チューブヘの接続
e
血圧測定用に単独に留置された血管カテーテルからの採血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 57.6%
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)により心拍出量が増大する機序について正しいのはどれか。
a
心臓の後負荷の減少
b
冠動脈血流量の増加
c
左房圧の上昇
d
動脈の収縮期圧の上昇
e
中心静脈圧の上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:85% 類似度 57.6%
心・血管インタベンションについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
局所麻酔下で施行できる。
2
カテーテル操作で施行する。
3
PTCAにバルーンで血管内腔を拡張する。
4
粥種を機械的に切除する。
5
ステントは樹脂性のものが多い。
広告