Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午前 第1問
20件の類似問題
医師の指示の下に臨床工学技士が行うことができるのはどれか。...
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 51.1%
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1
静脈回路の遮断
2
気道確保
3
左側臥位
4
ヘパリン投与
5
血液ポンプの停止
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:61% 類似度 51.1%
高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。
1
金属性手術器具
2
ガラス器具
3
リネン類
4
気管支ファイバースコープ
5
絹 糸
24
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:70% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
術後肺動脈血栓塞栓症の予防として適切でないのはどれか。(循環器学)
1
早期離床
2
弾性ストッキングの着用
3
両下肢の間欠的圧迫装置の着用
4
両下肢の挙上
5
下肢静脈からの輸液
64
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:37% 類似度 51.0%
血液浄化療法とその特徴との組合せで正しいのはどれか。
a
CAPD―――――――――――体外循環が不要
b
血液濾過法――――――――――透析液が必要
c
持続動静脈血液濾過――――人工透析膜が不要
d
二重濾過血漿分離交換法―――遠心分離装置が必要
e
冷却濾過法―――――――へパリン投与が必要
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:51% 類似度 50.9%
定常流方式(constant flow generator)による人工呼吸器で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
PCVに使用される。
b
アシストモード(assist mode)で使用できない。
c
換気量はコンプライアンスに影響されない。
d
換気量は気道抵抗こ影響されない。
e
吸気相の気道内圧は一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:74% 類似度 50.9%
遠心ポンプの操作で正しいのはどれか。
a
離脱前の低流量時には回転数による流量制御が困難である。
b
誤って空気を体内に送り込むことはない。
c
人工心肺運転中の送血回路の遮断は禁忌である。
d
冷却時に流量を維持するには回転数をあげる必要がある。
e
人工心肺停止時には送血回路を釦子で遮断し血液逆流を防ぐ。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:87% 類似度 50.9%
人工肺について正しいのはどれか。
a
回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b
気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c
膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d
膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e
微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:85% 類似度 50.9%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 50.9%
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側回路内圧
b
尿素クリアランス
c
血清エンドトキシン濃度
d
気泡混入
e
漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:74% 類似度 50.9%
従量式人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
b
終末吸気気道内圧を設定することによって換気量を決める方式である。
c
回路の漏れは問題にならない。
d
重症呼吸不全患者に適している。
e
呼吸量、吸入圧のモニタが重要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:91% 類似度 50.9%
人工心肺による低体温体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。
a
空気塞栓症を予防する。
b
血液の粘度を下げる。
c
組織灌流を良好にする。
d
使用血液量を節減する。
e
生体の酸素需要を促進する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:82% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
人工血管が使用される疾患はどれか。
1
心房中隔欠損症
2
心室中隔欠損症
3
下肢静脈瘤
4
憎帽弁狭窄症
5
大動脈瘤
44
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:50% 類似度 50.8%
JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。
1
吸引圧力はマニフォールドから供給される。
2
手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。
3
麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。
4
酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。
5
治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。
20
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:69% 類似度 50.8%
表面麻酔を用いるのはどれか。
a
脱臼整復
b
気管支鏡検査
c
胃内視鏡検査
d
気管切開術
e
三叉神経ブロック
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:52% 類似度 50.8%
正しいのはどれか。
a
ブラッドアクセス用のグラフトとしては、E-PTFEが最も広く用いられている。
b
内シャントでは短いカニュレを体内に留置する。
c
標準的内シャントとしては、とう骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d
動脈表在化は心臓に対する負担が多い。
e
単針透析(single needle dialysis)では血流と同方向に穿刺する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:63% 類似度 50.8%
人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれか。
1
熱交換器の性能
2
送血流量
3
血液ガス分圧
4
患者体重
5
送水ポンプ流量
39
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:92% 類似度 50.8%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
a
気腹に二酸化炭素を用いる。
b
気腹で静脈還流は増加する。
c
硬性鏡は使用できない。
d
胸腔内手術は適応外である。
e
肺血栓塞栓症のリスクがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 50.7%
ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
急性透析には皮下動静脈瘻が第1選択である。
b
慢性透析には人工血管シャントが第1選択である。
c
大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。
d
血液透析用としては流量が200ml/min程度必要である。
e
カフ付き静脈カテーテルを用いれば感染のリスクを回避できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:90% 類似度 50.7%
冠動脈のインターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
治療中に造影剤を使用する。
2
カテーテルは超音波診断装置で誘導する。
3
内頸静脈を穿刺する。
4
バルーンの拡張圧は2 気圧前後である。
5
ロータブレータ使用中の冠血流は増加する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:0% 類似度 50.7%
人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。
a
吸引時間は10秒程度とする。
b
医師または看護師だけが実施できる。
c
時刻を決めて定期的に実施する。
d
吸引圧は30kPa以上とする。
e
吸引カテーテル外径は気管チューブ内径の50%以下とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告