Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第29問
20件の類似問題
図の回路の電圧Eは何Vか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:63% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のスイッチが、b0=1、b1==1のときのVoはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31PM54-0
1
0
2
-Vr
3
-2Vr
4
-3Vr
5
-4Vr
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:47% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。 
36154
1
2
3
4
5
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 52.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
20PM9-0
1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
16PM7-0
1
4C
2
5C
3
6C
4
7C
5
8C
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
11PM9-0
1
0
2
0.628
3
1
4
1.59
5
10
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。
3PM23-0
1
2
3
4
5
28
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。
ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。
img39781-28-0
1
0
2
2
3
4
4
6
5
10
7
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:62% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しい式はどれか。
13PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_2-I_4=0$
c
$V_0+V_1-V_2=0$
d
$V_0-V_1-V_3-V_4=0$
e
$V_2-V_3+V_4=0$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
45
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。
32PM45-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1に示す正弦波電圧viを図2の端子AB間に入力するとき、端子CD間の電圧波形voはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
21PM14-0
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM15-0
1
-2Vi
2
-4Vi
3
-6Vi
4
-12Vi
5
-18Vi
1
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:74% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クーロンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に+1クーロンの電荷を置いたときにかかる力の総和が0となる位置はどれか。(電気工学)
19PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
16
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM16-0
a
入力インピーダンスは大きい。
b
入力と出力は逆位相である。
c
反転増幅回路である。
d
入力は正電圧でなければならない。
e
入力電圧の1倍が出力される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:81% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)
24PM48-0
1
6R
2
3R
3
2R
4
R
5
R/2
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 51.6%
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
3PM76-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
16
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM16-0
1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
53
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:50% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード
を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで
正しいのはどれか。
33-PM-53
1
2
3
4
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
12PM18-0
1
2
3
4
5
広告