Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第29問
20件の類似問題
図の回路の電圧Eは何Vか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:61% 類似度 58.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。
32AM51-0
1
0.1
2
0.2
3
1
4
2
5
10
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:31% 類似度 58.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。
ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-32-0
1
0
2
0.5
3
1
4
2
5
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74% 類似度 57.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
15PM18-0
1
AND
2
NAND
3
OR
4
NOR
5
Exclusive OR
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 57.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 57.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM53-0
1
2
3
4
5
35
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 57.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、Viに3Vの信号を入力するとVoは何Vになるか。
img11210-35-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54% 類似度 57.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。 
36048
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.5
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:60% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25055
1
-14
2
-7
3
0
4
7
5
14
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:62% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
広告
53
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 57.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
30PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
img11208-31-0
1
1/3
2
2/3
3
3/4
4
1
5
3/2
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39% 類似度 57.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
1
0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
55
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:58% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32PM55-0
1
-2
2
-1
3
0
4
1
5
2
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:71% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに +lCの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。
30AM45-0
1
-1000
2
-500
3
0
4
500
5
1000
14
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:33% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
15PM14-0
a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
53
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48% 類似度 56.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
36153
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
27
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 56.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
img11216-27-0
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
広告