Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第29問
20件の類似問題
図の回路の電圧Eは何Vか。...
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:57% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でVaが 5V、Vbが3Vのとき、Vc[V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM54-0
1
-2
2
2
3
3
4
5
5
8
53
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31PM53-0
1
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
2
$ \left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
3
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
4
$ \frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
5
$ -\frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
14
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:59% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路について正しい式はどれか。
1PM14-0
1
i1+i2-i3=0
2
i1-i2+i3=0
3
v0+v1-v2=0
4
v0-v1-v3-v4=0
5
v2-v3+v4=0
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
15
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:40% 類似度 55.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
5PM15-0
5PM15-1
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:82% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
29AM49-0
1
$\frac {1}{2}$
2
$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3
1
4
$\sqrt {2}$
5
2
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:71% 類似度 54.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の時定数[s]はどれか。
26AM49-0
1
0.4
2
2.5
3
5
4
7
5
10
広告
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM14-0
1
-2V
2
-1V
3
0V
4
+1V
5
+2V
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
img11208-29-0
1
18KΩ -- 180KΩ
2
18KΩ -- 198KΩ
3
18KΩ -- 200KΩ
4
20KΩ -- 180KΩ
5
20KΩ -- 200KΩ
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。
33-AM-55
1
-10
2
10
3
$-20 V m・sin ωt$
4
$20 V m・sin ωt$
5
$10 V m・sin ωt$
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:66% 類似度 54.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM51-0
1
0.05
2
0.1
3
50
4
100
5
150
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
42
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
入力電圧が200μVのときに出力電圧が2Vになる増幅回路の電圧利得はいくらか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
32
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
img11214-32-0
1
1
2
5
3
7
4
10
5
12
広告