Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第29問
20件の類似問題
図の回路の電圧Eは何Vか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:65% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のpn 接合で正しいのはどれか。
29AM51-0
a
多数キャリアA は正孔である。
b
多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c
電圧E を高くすると電流は増加する。
d
電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e
電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。
13PM21-0
1
2
3
4
5
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の端子AB間のインピーダンスが5 Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。
AFaT_ci7MF
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
img11204-31-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:32% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM53-0
1
2
3
4
5
41
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
類似度 52.5%
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
31AM41-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
51
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:64% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26AM51-0
1
vm = - 2vi
2
vm = -vi
3
vm = 0
4
vm = vi
5
vm = 2vi
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
23AM49-0
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
75
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:26% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。
3AM75-0
1
20Ω
2
200Ω
3
2kΩ
4
20kΩ
5
200kΩ
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:61% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 
25048
1
1.0 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
10
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサに流れ込む電流i、端子電圧v(右図参照)の時間波形の組み合わせとして正しいのはどれか。
8PM10-0
8PM10-1
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:70% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの電流 I、電圧 E の方向を図 1 のように定めたとき、このダイ
オードの特性グラフは図 2 のようになった。このとき、このダイオードの順方向電
圧 V F と逆方向降伏電圧 V R はどれか。
34-PM-51
1
2
3
4
5
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:41% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)
20PM18-0
1
A・B
2
A・B十C
3
A十B・C
4
A十B十C
5
A・B・C
49
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1μFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値$[mA]$に最も近いのはどれか。
cjsj8EXcGy
1
4
2
8
3
16
4
31
5
62
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 52.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:84% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
26PM53-0
1
0
2
100
3
150
4
250
5
400
広告