Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第37問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:40% 類似度 52.5%
適切な組合せはどれか。
a
直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b
血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c
CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d
ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e
DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 52.4%
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:69% 類似度 52.4%
正しい組合せはどれか。
a
人工血管―――ポリテトラフルオロエチレン
b
人工弁―――――――パイロライトカーボン
c
人工腎臓――――――シリコーンゴム
d
人工肺―――――――セルロース
e
眼内レンズ―――ポリメチルメタクリレート
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:59% 類似度 52.4%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
可視光のレーザを眼に直接照射することは緑内障の原因となる。
2
通常の白熱電灯はコヒーレント光を発生する。
3
ヘモグロビンは近赤外線を最もよく吸収する。
4
光線の波長が長いほど光量子エネルギーが大きい。
5
皮膚組織内のメラニンは可視光線を良く吸収する。
88
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:62% 類似度 52.1%
臨床に用いられている組合せはどれか。
a
PHEMA(ポリ2-ヒドロキシエチルメタクリレート) - コンタクトレンズ
b
パイロライトカーボン ――----------------― 人工股関節
c
ポリ塩化ビニル ――--------------―――― 人工心臓弁
d
ポリメチルメタクリレート ------------------― 眼内レンズ
e
ポリスルホン ――――――--------------― 血液透析膜
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 52.0%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 51.9%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 51.6%
正しい組合せはどれか。
a
虫垂炎         McBurney 圧痛点
b
食道癌         ヒトパピローマウイルス
c
クローン病       ヘリコバクターピロリ
d
逆流性食道炎      経口血糖降下薬
e
慢性膵炎        膵臓の石灰化
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.5%
次の組合せで誤っているのはどれか。
1
電気メスの搬送周波数 -- 400kHz
2
マイクロ波メスの周波数 -- 300MHz
3
低温常圧型冷凍手術装置の冷却最低温度 -- -196℃
4
超音波吸引手術装置の先端チップ振動振幅 -- 150μm
5
CO2レーザメスの発振波長 -- 10.6μm
65
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 51.4%
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)
1
IABP 衝撃波
2
ハイパ-サーミア 低周波
3
血管塞栓術 マイクロ波
4
低体温療法 高周波
5
サイクロトロン 電子線
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:80% 類似度 51.3%
正しい組合せはどれか。
a
バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b
リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c
エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d
へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e
ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.2%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
電気メスに比べて切開部位の組織温度は高くなる。
2
非接触で凝固できる。
3
凝固と切開はフットスイッチで切り替える。
4
煙が発生するため視野が悪くなる。
5
内視鏡下手術に用いられる。
71
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:54% 類似度 51.2%
Nd:YAGレーザについて誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
YAG結晶中のNdイオンがレーザ光を放出する。
2
レーザ媒質の励起は光で行う。
3
出力光の基水波は近赤外線である。
4
出力光は石英ファイバで伝送できる。
5
CO2レーザと比較して光侵達長が小さい。
62
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:58% 類似度 51.2%
レーザ手術装置使用時に起こりやすい事故として誤っているのはどれか。
1
網膜損傷
2
熱 傷
3
火災・爆発
4
有毒ガスの発生
5
不整脈の発生
59
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:72% 類似度 51.0%
正しい組合せはどれか。
a
超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b
エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c
MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d
ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e
サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
正答率:42% 類似度 50.9%
科目:
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a
手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b
粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c
鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d
手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e
腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.8%
レーザ手術装置の操作で誤っているのはどれか。
1
患者、術者および周囲の補助者は保護眼鏡を着用する。
2
照射部位以外の術野を適宜保護する。
3
ステンレス製の手術器具を用いる。
4
照射方向は術者の眼の高さより下げる。
5
術者の眼の位置を照射部位からなるべく離す。
2
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:82% 類似度 50.8%
正しい組合せはどれか。
a
レントゲン(Wilhelm ConrRontgen) ―― MRI
b
パスツール(Louis Pasteur) ―――――- 種痘
c
コッホ(Robert Koch) ―――――------ ペニシリン
d
アイントーヴェン(WillEinthoven) ―--- 心電図
e
野口英世 --------――――――――- 黄熱病
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:28% 類似度 50.7%
正しい組合せはどれか。
a
テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b
プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c
クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d
クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e
ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:91% 類似度 50.7%
超音波凝固切開装置で誤っているのはどれか。
1
超音波振動を直接組織に与える。
2
摩擦熱を利用する。
3
組織温度は800°C前後になる。
4
切開と凝固を同時に行える。
5
内視鏡手術に使用できる。
広告