Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第28問
20件の類似問題
手術中における電気メスの取扱いで適切なのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 51.3%
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置       キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計       不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ      水 疱
4
電気メス            熱 傷
5
レーザメス           眼傷害
85
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:72% 類似度 51.3%
病院の電気設備について正しいのはどれか。
1
等電位接地を施した導電性部分と医用接地センタ間の電気抵抗は0.1Ω以下である。
2
非接地配線方式下で使用するME機器はアースをとる必要がない。
3
非接地配線方式では機器故障時に洩れ電流が高くなるという欠点がある。
4
医用接地方式では接地センタに接地抵抗100Ω以下の医用接地極をもうける。
5
等電位接地での患者環境は患者が占める場所から水平方向5m、床上高さ3mである。
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 51.3%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:94% 類似度 51.3%
レーザ手術装置による事故防止のために必要なのはどれか。
1
防護眼鏡
2
ゴム手袋
3
患者安全モニタ
4
ペースト
5
対極板
56
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.3%
植込み式心臓ペースメーカに対して電磁波障害を与えるのはどれか。
1
超音波手術装置
2
光凝固装置
3
赤外線治療器
4
冷凍手術装置
5
高周波手術装置
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.2%
JIS T 1022の規定で誤っているのはどれか。
1
ME機器を使用するすべての医用室には保護接地を設けなければならない。
2
ME機器に電源供給する場合には医用コンセントが使用される。
3
接地幹線には病院建物の鉄骨が利用できる。
4
壁面接地端子と医用接地センタ間の電気抵抗値は1Ω以下である。
5
医用接地方式に用いる接地極の接地抵抗値は10Ω以下である。
77
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:47% 類似度 51.2%
クラスⅠ機器について誤っているのはどれか。
7PM77-0
a
保護接地として基礎絶縁がとられる。
b
追加保護手段として補強絶縁がとられる。
c
電源プラグは医用接地極付き3極プラグである。
d
示した図記号は正しい。
e
病院電気設備は医用接地方式を必要とする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:88% 類似度 51.1%
適切でない組合せはどれか。
1
電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2
超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3
心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4
レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5
ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 51.1%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
33
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:66% 類似度 51.1%
マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
a
電子レンジと同じ周波数のマイクロ波が用いられる。
b
マイクロ波の発生にはマグネトロンが用いられる。
c
手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。
d
大きな面積の対極板が必要である。
e
鋭利な切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 51.0%
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。
a
停電時には先ず送血回路を閉鎖する。
b
回路内圧が上昇したら送血を止める。
c
脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。
d
空気塞栓の防止には頭側を低くする。
e
停電に備え非常電源を用意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 51.0%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹に空気を使用する。
2
気腹圧は100mmHg程度に設定する。
3
腹腔鏡手術では硬性鏡を使用する。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応外である。
33
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.0%
カテーテルアブレーション装置について正しいのはどれか。
1
治療時のカテーテル先端の温度は300℃である。
2
低周波電流を発生させる。
3
対極板は不要である。
4
術後心機能が低下する。
5
カテーテル先端を目的部位に接触させて治療する。
34
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 50.8%
体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。
1
電極放電式では空気中で放電させる。
2
心電同期装置を使用する。
3
腹部大動脈癌患者にも使用できる。
4
腸管内ガス存在下で安全に使用できる。
5
膀胱結石が適応である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 50.8%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 50.7%
フェイルセーフはどれか。 
a
麻酔器の酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置 
b
電気メスの対極板コード断線検知機構 
c
医療ガス配管端末器のピン方式 
d
心電図モニタの不整脈アラーム 
e
IABP装置のバッテリ搭載 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:76% 類似度 50.7%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 50.7%
γ線滅菌の対象医療機器として適切でないのはどれか。
1
金属製手術器具
2
手術用ゴム手袋
3
ダイアライザ
4
縫合糸
5
シリンジ
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:75% 類似度 50.7%
システム安全について正しいのはどれか。
1
つまみの左回転は出力の増加方向を示す。
2
FMEAでは事象を故障の樹で示し故障解析を行う。
3
商用電源のOFF記号は○である。
4
医療ガス設備のアウトレットにおけるガス別特定の接続部はフェイルセーフの一例である。
5
対極板コード断線時の電気メス出力遮断はフールプルーフの一例である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:89% 類似度 50.7%
心房細動の治療に除細動器を使用した際、通電スイッチを入れたが作動しなかった。原因として考えられるのはどれか。
a
術者がゴム手袋をしていなかった。
b
電極ぺーストが不足していた。
c
コンデンサが不良で充電されていなかった。
d
R波同期出力装置が不良で作動しなかった。
e
対極板をつけ忘れていた。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告