Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午前 第48問
20件の類似問題
滅菌、消毒について正しいのはどれか。...
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:54% 類似度 52.5%
すべての病原微生物に殺菌効果があるのはどれか。
a
エチレンオキサイドガス(EOG)
b
ヨードチンキ
c
グルタールアルデヒド
d
クロルヘキシジン(ヒビテン)
e
逆性石けん
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:61% 類似度 52.3%
高圧蒸気滅菌に適さないのはどれか。
1
金属性手術器具
2
ガラス器具
3
リネン類
4
気管支ファイバースコープ
5
絹 糸
45
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:83% 類似度 52.1%
芽胞に有効な消毒剤はどれか。
1
消毒用エタノール
2
フェノール
3
塩化ベンザルコニウム
4
グルタールアルデヒド
5
両性界面活性剤
70
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:80% 類似度 52.1%
レーザ手術装置について正しいのはどれか。
a
ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b
ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c
術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d
照射野からの拡散反射光も危険である。
e
手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:74% 類似度 52.0%
酸素療法について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
酸素は高圧低温下で空気を液化分離して製造される。
b
未使用酸素ボンベ内の圧力は約15MPaである。
c
鼻カニューレ法で60%以上の吸気酸素濃度を得ることができる。
d
在宅では液化酸素を利用することができない。
e
副作用として酸素中毒に注意する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:63% 類似度 51.9%
科目:
手指に用いる消毒剤の性質として適切でないのはどれか。
1
化学的に安定性が高い。
2
皮脂腺から吸収されやすい。
3
殺菌効果の持続時間が長い。
4
短時間の接触で殺菌力が強い。
5
抗菌スペクトルが広い。
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:68% 類似度 51.6%
市販の血液透析器(ダイアライザ)に用いられている滅菌法はどれか。(人工腎臓装置)
a
ガンマ線
b
紫外線
c
ホルムアルデヒド
d
高圧蒸気
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:79% 類似度 51.3%
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
45
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:38% 類似度 51.2%
科目:
消毒について正しいのはどれか。
a
MRSAにはポピドンヨードは無効である。
b
病原体プリオンには3%ドデシル硫酸ナトリウムを用いる。
c
B型肝炎ウィルスにはグルタールアルデヒドを用いる。
d
インフルエンサウィルスには病室の消毒は必要ない。
e
O - 157にはアルコールは無効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:80% 類似度 50.9%
冷凍手術器について正しいのはどれか。
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
炭酸ガスは低温常圧型における冷却剤として使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:58% 類似度 50.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺表面活性物質の機能として正しいのはどれか。
1
酸素の拡散を速やかにする。
2
肺コンプライアンスを低下させる。
3
肺胞の表面張力を小さくする。
4
細菌を除菌する。
5
リンパの流れをスムーズにする。
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.6%
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
62
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 50.6%
水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b
軟水化装置 金属イオンの除去
c
活性炭吸着装置 塩素の除去
d
逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e
紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 50.6%
水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。
1
逆浸透装置 懸濁粒子
2
プレフィルタ 遊離塩素
3
活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4
軟水化装置 ナトリウムイオン
5
限外濾過フィルタ エンドトキシン
40
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:59% 類似度 50.4%
科目:
放射線滅菌について正しいのはどれか。
a
コバルト60のべータ線を用いる。
b
院内使用に適している。
c
ディスポーザブル製品に適用している。
d
材質劣化の恐れがある。
e
包装を取り除く必要がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:93% 類似度 50.3%
高気圧酸素治療の安全対策について正しいのはどれか。
a
治療前に患者の衣類を確認する。
b
使い捨てカイロを装置内へ持ち込ませない。
c
治療開始前に耳抜きを指導する。
d
治療開始直前に装置内をアルコールで清拭する。
e
減圧を毎分1.0kgf/cm2の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 50.3%
水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。
1
逆浸透装置 懸濁粒子
2
プレフィルタ 遊離塩素
3
活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4
軟水化装置 ナトリウムイオン
5
限外濾過フィルタ エンドトキシン
60
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.1%
消毒液について誤っているのはどれか。
1
消毒用エタノールは金属に対する腐食性を有する。
2
次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に刺激性を示す。
3
消毒用ポビドンヨードは粘膜に対して刺激性が少ない。
4
消毒用グルタールアルデヒドは粘膜に刺激性を示す。
5
ホルムアルデヒドは気道に刺激性を示す。
47
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:49% 類似度 50.0%
科目:
正しいのはどれか。
a
消毒用エタノールは10%エチルアルコールである。
b
0.05~1%次亜塩素酸ソーダ液はB型肝炎ウイルスの消毒に使用される。
c
2%ホウ酸水は眼洗浄や湿布に使用される。
d
35%のホルムアルデヒドを局方ホルマリン水という。
e
手洗いに使うクレゾール石鹸の常用濃度は10%である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 医用材料
小分類: 相互作用
金属腐食性が強い消毒薬はどれか。
1
クロルヘキシジン
2
フタルジアルデヒド
3
塩化ベンザルコニウム
4
消毒用アルコール
5
次亜塩素酸ナトリウム
広告