臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午前 第38問
20件の類似問題
DICについて誤っているのはどれか。(血液学)...
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:84%
類似度 51.2%
科目:
血小板について正しいのはどれか。
a
血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b
再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c
血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d
血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e
血小板は血液回路内面に粘着する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:82%
類似度 51.1%
正しいのはどれか。
1
正常では、糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2
遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3
腎動脈狭窄が起きると、レニンーアンジオテンシン系が抑制される。
4
浮腫のみられる疾病の一つに、ネフローゼ症候群がある。
5
血液透析法における外シャントは、表在性静脈間のバイパスのことである。
71
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:49%
類似度 51.1%
科目:
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 51.0%
高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。
1
薬物誘発性低血圧が生じやすい。
2
肝での薬物代謝が低下している。
3
脂溶性薬物の半減期が短縮する。
4
水溶性薬物の血中濃度が上昇する。
5
ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:97%
類似度 50.9%
科目:
体外循環中の血液希釈について誤っているのはどれか。
1
使用する血液量の節減に役立つ。
2
血液の酸素運搬能は低下する。
3
末梢血液循環を円滑にする。
4
常温下ではへマトクリット値を20~25%にする。
5
血液粘度を上昇させる。
49
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
類似度 50.9%
科目:
治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。
a
LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b
免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c
二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d
ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e
酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
50
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:80%
類似度 50.9%
科目:
血液希釈体外循環の利点として正しいのはどれか。
a
血液粘度の低下
b
血液有形成分の破壊の減少
c
膠質浸透圧の上昇
d
酸素運搬能の増加
e
輸血量の節約
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
78
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:50%
類似度 50.9%
血液透析の抗凝固療法で正しいのはどれか。
1
アルガトロバンの半減期は2~3時間である。
2
プロタミンは局所ヘパリン化法に用いられる。
3
低分子ヘパリンはヘパリンよりも半減期が短い。
4
ヘパリンは出血病変を有する患者に使用できる。
5
メシル酸ナファモスタットは陰性に荷電している。
5
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:62%
類似度 50.9%
急性炎症において局所の血管透過性の亢進を来さないのはどれか。
1
インスリン
2
キニン
3
ヒスタミン
4
ロイコトリエン
5
プラスミン
37
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:64%
類似度 50.8%
心・血管系インターベンション治療について誤っているのはどれか。
a
PCIはガイドワイヤを用いずに施行する。
b
PCIではステントを用いることで再閉塞が減少する。
c
大動脈ステントグラフトは大動脈瘤の治療に用いる。
d
回転性アテレクトミーはロータブレータを用いる。
e
薬剤溶出性ステントは血栓性閉塞を予防する目的で用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
37
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 50.8%
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
広告
35
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:49%
類似度 50.5%
ネフローゼ症候群で、まだ治療が行われていない時期にみられる所見はどれか。
1
アルブミン血症
2
高ガンマグロブリン血症
3
高コレステロール血症
4
高アミラーゼ血症
5
高尿酸血症
71
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:49%
類似度 50.5%
科目:
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について正しいのはどれか。
1
トロンビンが増加する。
2
出血性合併症を起こしやすい。
3
血小板第X因子が関与する。
4
ヘパリンコーティング回路の使用により回避できる。
5
ヘパリン投与直後に発症することが多い。
15
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:61%
類似度 50.5%
誤っているのはどれか。
1
充血は細動脈の拡張によって起こる。
2
うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3
虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4
止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5
内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
33
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:81%
類似度 50.5%
正しいのはどれか。
1
正常では糸球体濾液の組成は血漿の組成に等しい。
2
遠位尿細管の作用は管腔への物質の分泌のみである。
3
腎動脈狭窄が起きるとレニン・アンギオテンシン系が抑制される。
4
浮腫のみられる疾病の一つにネフローゼ症候群がある。
5
血液透析法における外シャントとは表在性静脈間のバイパスのことである。
広告