Loading...

医用材料の過去問

国試第10回午後:第85問

正しい組合せはどれか。

a:人工血管―――ポリテトラフルオロエチレン
b:人工弁―――――――パイロライトカーボン
c:人工腎臓――――――シリコーンゴム
d:人工肺―――――――セルロース
e:眼内レンズ―――ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第71問

バイオプラスチックスとしてのコラーゲンの用途で一般的なのはどれか。

1:人工弁
2:人工尿管
3:人工皮膚
4:人工肺
5:人工関節

国試第4回午前:第70問

バイオセラミックスのうち生体不活性なのはどれか。

a:ハイドロキシアパタイト
b:バイオガラス
c:アルミナ
d:ジルコニヤ
e:リン酸三カルシウム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第69問

プラスチックの副資材のうち機械的強度を増すために使用されるのはどれか。

a:可塑剤
b:ガラス繊維
c:ガラス球
d:充填剤
e:安定剤
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第89問

人工血管に用いられている材料はどれか。

a:ポリテトラフルオロエチレン
b:ポリスチレン
c:ポリメチルメタクリレート
d:ポリカーボネート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第88問

血管カテーテルに用いられている材料はどれか。

a:ジルコニア
b:シリコーンゴム
c:ポリ塩化ビニル
d:ポリアクリロニトリル(PAN)
e:コラーゲン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第86問

ハイドロキシアパタイトについて正しいのはどれか。

a:骨充填剤である。
b:生体とは反応しない。
c:超弾性をもつ。
d:金属にコーティングできる。
e:カルシウムを含む。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第87問

単一の元素で構成されている材料はどれか。

1:セルロース
2:ポリエチレン
3:シリコーンゴム
4:4 . ステンレス鋼
5:パイロライトカーボン

国試第12回午後:第85問

医療用具に用いられる材料の溶出物試験で評価できる性質はどれか。

a:急性毒性
b:長期での発がん性
c:抗血栓性
d:変異原性
e:溶血性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第8回午後:第88問

生体内に埋植された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。

a:血栓形成
b:肉芽形成
c:カプセル化
d:発癌
e:炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第87問

パイロライトカーボンについて誤っているのはどれか。

a:熱分解炭素である。
b:人工弁に用いられる。
c:生体適合性合金である。
d:人工肝臓用吸着剤である。
e:バイオイナート(生体不活性)である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第86問

医用材料について正しい組み合わせはどれか。

1:ジルコニア ―――――――――――― 金属
2:アルミナ ―――――――――------― セラミックス
3:ハイドロキシアパタイト ―-----------― プラスチックス
4:チタン ―――――――――-------― セラミックス
5:ポリカーボネート ――――――------ セラミックス

国試第8回午後:第83問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコーンゴムホローファイバ ――――----- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ――――--- 人工心臓
c:延仲ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――-- 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) --------― コンタクトレンズ
e:再生セルロースホローファイバ ――――--- 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第71問

医用材料の基本要件はどれか。

a:生体適合性
b:表面弾力性
c:生体結晶性
d:医用腐食性
e:医用機能性
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第69問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:コンタクトレンズ
b:人工食道
c:大動脈バルーンカテーテル
d:人工歯根
e:人工骨頭
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午前:第70問

正しいのはどれか。

1:シリコーンゴムは天然ゴムである。
2:プラスチックに添加剤が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物たんぱくの一種である。
4:ポリスチレンは注射器に用いられる。
5:オキシセルローズは人工弁に用いられる。

国試第6回午前:第68問

生体と材料の相互作用における慢性全身反応はどれか。

a:壊死
b:臓器障害
c:免疫異常
d:発癌
e:肉芽形成
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第42問

透析膜に用いられないのはどれか。

a:再生セルロース
b:シアノアクリレト
c:ポリウレタン
d:ポリアクリロニトリル
e:ポリメチルメタクリレト
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第63問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a:尿道カテーテル
b:ソフトコンタクトレンズ
c:人工肺
d:人工歯根
e:人工骨頭
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第62問

生体内での医用埋植材料の変化はどれか。

a:発癌
b:血栓形成
c:異物排除
d:機械的劣化
e:二次物質生成
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e