Loading...

医用材料の過去問

国試第37回午後:第88問

医用材料に対する血液凝固の促進反応で正しいのはどれか。

a:ヘパリンが作用する。
b:クエン酸が関与する。
c:カルシウムイオンが関与する。
d:プロトロンビンが活性化する。
e:第Xa因子が活性化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第89問

医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。

1:セルロース --- 血液回路
2:ポリスルフォン --- 透析膜
3:ポリ塩化ビニル --- 人工血管
4:ポリグリコール酸 --- 眼内レンズ
5:ポリテトラフルオロエチレン --- 血漿分離膜

国試第26回午前:第90問

感作性の強い金属はどれか。

a:
b:白 金
c:カドミウム
d:クロム
e:ニッケル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第90問

医用材料を埋植したときに起こる急性局所反応はどれか。

1:アナフィラキシー
2:血栓形成
3:肉芽形成
4:器質化
5:石灰化

ME2第32回午前:第59問

生体に用いられるバイオセラミックスのうち、骨充填剤として利用される生体活性材料はどれか。

1:多結晶アルミナ
2:リン酸三カルシウム
3:ジルコニア
4:パイロライトカーボン
5:結晶化ガラス

国試第25回午後:第88問

医療機器の安全性試験で正しいのはどれか。

a:性能試験
b:物性試験
c:無菌試験
d:生物学的試験
e:機能試験
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第90問

アクリル系材料の医療における用途で正しいのはどれか。

a:コンタクトレンズ
b:透析膜
c:歯科充填剤
d:膜型人工肺
e:バルーンカテーテル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第89問

医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。

1:吸 着
2:肉 芽
3:発 癌
4:炎 症
5:溶 出

国試第11回午後:第90問

生体活性型セラミックスはどれか。

a:ジルコニア
b:アルミナ
c:ハイドロキシアパタイト
d:バイオガラス
e:リン酸カルシウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第89問

機械人工弁の材料として用いられるのはどれか。

a:形状記憶合金
b:チタン
c:パイロライトカーボン
d:ポリカーボネート
e:ポリメチルメタクリレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第88問

高分子材料の製造に用いられる方法はどれか。

a:合成
b:圧延
c:焼結
d:重合
e:縮合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第87問

正しい組合せはどれか。

a:ポリテトラフルオロエチレン ――――― 人工骨
b:ハイドロキシアパタイト ――――――― 人工弁
c:ポリ塩化ビニル ―――――――――-- 膜型人工肺
d:セルロースアセテート ――――――― 人工腎
e:高密度ポリエチレン ―――――――― 人工関節
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第86問

医用材料とそれが使われる疾患との組合せで誤っているのはどれか。

a:ポリアクリロニトリル(PAN) ――――――-- 慢性腎不全
b:シリコーンゴム ――――――――---- 重症呼吸不全
c:ポリL-乳酸(PLLA) ――――――― 骨折
d:ポリビニルアルコール(PVA) ―――― 大動脈瘤
e:ポリエチレンテレフタレート(PET) ―――――- 急性薬物中毒
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第85問

人工材料に接触した場合、起こり得る急性の全身反応はどれか。

1:アナフィラキシーショック
2:肉芽形成
3:カプセル化
4:瘢痕
5:発癌

国試第11回午後:第53問

膜型人工肺に用いられている高分子材料はどれか。

a:シリコーンゴム
b:ポリプロピレン
c:ナイロン
d:エチレンビニルアルコール
e:ポリメチルメタクリレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第72問

正しいのはどれか。

1:エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。
2:プラスチックに添加物が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物蛋白の一種である。
4:塩化ビニルは膜型人工肺の膜材料として使われている。
5:チタンは人工弁の材料として使われている。

国試第5回午前:第71問

医用人工材料が血液と接触したときにみられない現象はどれか。

1:血小板の粘着
2:第XII因子の活性化
3:補体の活性化
4:材料の破断
5:赤血球の破壊

国試第5回午前:第69問

生体埋植材料に対する全身反応はどれか。

a:壊 死
b:肉芽形成
c:毒 性
d:免疫異常
e:異物排除
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第68問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:人工歯根
b:人工骨頭
c:人工食道
d:コンタクトレンズ
e:静脈カテーテル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第90問

医用材料について正しい組合せはどれか。

a:シリコンゴム ―――――――------―--- 血漿分離
b:マイクロポーラスポリプロピレン ―――--- 人工心臓
c:延伸ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――― 人工血管
d:ポリメタクリル酸メチル(PMMA) ――----- コンタクトレンズ
e:再生セルロース ―――――――------ 血液透析
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e