Loading...

医用材料の過去問

国試第20回午後:第86問

医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1:再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。
2:ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。
3:ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。
4:ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。
5:EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。

国試第20回午後:第87問

医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a:気管チューブ 細胞毒性試験
b:血液透析器 埋植試験
c:電気メスのメス先電極 発癌性試験
d:慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e:IABPカテーテル 血液適合性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第90問

シリコーン(silicone)について正しいのはどれか。 

1:親水性である。 
2:セラミックスである。 
3:Si-O結合からなる。 
4:透析膜に使われる。 
5:可塑性である。 

国試第35回午後:第89問

生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか。 

1:活性酸素 
2:水の存在 
3:材料の化学組成 
4:フィブリノーゲンの存在 
5:酵素反応 

ME2第30回午前:第36問

NaCl(食塩)溶液に浸した一対のAg(銀)電極の間に電流を流したとき、陽極で起こる化学反応で正しいのはどれか。

1:H+ + Cl- → HCl
2:2H+ + 2e- → H2↑
3:Na+ + OH- → NaOH
4:Ag+ + OH- → AgOH
5:Ag+ + Cl- → AgCl↓

国試第24回午前:第88問

体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工学)

a:可滅菌性
b:機能性
c:非毒性
d:耐熱性
e:難燃性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第87問

生体への接触によって材料が受ける作用として正しいのはどれか。 (生体物性材料工学)

a:タンパク質吸着
b:腐 食
c:炎 症
d:血液凝固
e:加水分解
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第90問

生体活性材料はどれか。 

a:アルミナ 
b:ジルコニア 
c:リン酸三カルシウム 
d:バイオガラス 
e:パイロライトカーボン 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午前:第89問

材料と生体との相互作用において急性反応はどれか。 

a:カプセル化 
b:石灰化 
c:肉芽形成 
d:補体活性化 
e:ショック 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午前:第59問

膜型人工肺の膜材料に求められる性能として誤っているのはどれか。

1:機械的強度
2:酸素透過性
3:界面疎水性
4:生体適合性
5:血漿透過性

国試第23回午後:第90問

無機材料系の医用材料について正しいのはどれか。

a:ハイドロキシアパタイトはカルシウムを含む。
b:アルミナはセラミックである。
c:パイロライトカーボンは人工肝臓用吸着剤である。
d:チタンは感作性が高い。
e:ニッケルチタン合金は血管用ステントに用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第90問

医用材料について誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1:人工血管 ポリエチレンテレフタレート
2:人工弁 ポリグリコール酸
3:人工肝臓 多孔性ポリマービーズ
4:人工肺 多孔質ポリプロピレン
5:人工食道 ポリエチレン

国試第19回午後:第88問

感作性の強い金属はどれか。(生体物性材料工学)

a:クロム
b:コバルト
c:水銀
d:チタン
e:SUS316ステンレス鋼
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第87問

医用材料の安全性テストで生物学的試験にないのはどれか。(生体物性材料工学)

1:発がん性試験
2:遺伝毒性試験
3:発熱性試験
4:感作性試験
5:無菌試験

国試第19回午後:第86問

体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工)

a:可滅菌性
b:機能性
c:非毒性
d:耐熱性
e:難燃性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第90問

形状記憶機能をもつのはどれか。

1:ニッケル-チタン合金
2:パイロライトカーボン
3:ステンレス
4:チタン-アルミニウム-バナジウム合金
5:コバルト-クロム合金

国試第34回午後:第88問

医用材料の滅菌で正しいのはどれか。

1:電子線滅菌の処理時間は数時間である。
2:乾熱滅菌は高分子材料の滅菌に用いられる。
3:高圧蒸気滅菌はタンパク質を変性させる。
4:EOG 滅菌の処理温度は 80℃程度である。
5:濾過滅菌はウイルスの除去に用いられる。

国試第34回午後:第89問

埋植した材料に対する慢性局所反応で正しいのはどれか。

a:血栓形成
b:肉芽形成
c:石灰化
d:アナフィラキシー
e:補体活性化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第87問

埋植した材料に対する慢性局所反応で正しいのはどれか。

a:血栓形成
b:肉芽形成
c:石灰化
d:アナフィラキシー
e:補体活性化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第90問

血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

a:ポリエチレン
b:ポリスルホン
c:ポリアクリロニトリル
d:再生セルロース
e:ポリ塩化ビニル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e