Loading...

医用材料の過去問

国試第3回午前:第61問

医用材料に対する生体側の慢性局所反応はどれか。

a:吸着
b:肉芽
c:発癌
d:炎症
e:溶出
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第71問

医用材料が通常、備えるべき条件として正しいのはどれか。

a:難加工性である。
b:生体に対する毒性がない。
c:血液成分を破壊しない。
d:発癌性がない。
e:150°C以上の耐熱性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第70問

正しいのはどれか。

1:エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。
2:プラスチックに添加剤が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物蛋白の一種である。
4:塩化ビニルは膜型人工肺の膜材料として使われている。
5:チタンは人工弁の材料として使われている。

国試第2回午前:第69問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:人工骨頭
b:人工歯根
c:人工肺
d:ソフトコンタクトレンズ
e:尿道カテーテル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第68問

生体埋植材料に対する全身反応はどれか。

a:発癌
b:血栓形成
c:異物排除
d:免疫異常
e:催奇形性
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第67問

生体内に毎食された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。

a:吸着
b:肉芽形成
c:溶出
d:炎症
e:壊死
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第65問

高分子重合体でないのはどれか。

a:ランダム重合体
b:テトロン重合体
c:タンタル重合体
d:ブロック重合体
e:グラフト重合体
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第66問

正しいのはどれか。

1:エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。
2:プラスチックには添加剤が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物蛋白の一種である。
4:膜型人工肺の材料として塩化ビニルが使われている。
5:人工弁として熱分解カーボンが使われている。

国試第1回午前:第65問

抗血栓性高分子材料として大動脈内バルーンカテーテル及び中心静脈カテーテルのいずれにも使用されているのはどれか。

1:塩化ビニル
2:ポリメチルシロキサン(シリコン)
3:ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
4:ポリウレタン
5:ポリエチレンテレフタレート(ダクロン)

国試第1回午前:第64問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:人工骨頭
b:人工歯根
c:人工肺
d:ソフトコンタクトレンズ
e:人工血管
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第63問

医用材料が血液と接触するときにみられる反応はどれか。

a:血小板粘着
b:第XII因子活性化
c:補体活性化
d:二次物質生成
e:機械的劣化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第62問

生体埋植材料に対する急性全身反応はどれか。

a:発癌
b:吸着
c:免疫異常
d:毒性
e:アレルギー
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第61問

生体内に埋植された医用材料に対する生体側の局所反応はどれか。

a:免疫異常
b:化学的分解
c:催奇形性
d:異物排除
e:肉芽形成
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e