生体物性の過去問


ME2第37回午前:第46問

CT値が最も高いのはどれか。

1: 皮下脂肪

2: 冠動脈

3: 神経線維

4: 気管支

5: 脊椎骨

ME2第37回午前:第15問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1: 体温は口腔温が最も高い。

2: 皮膚温は通常男性よりも女性のほうが低い。

3: 体温は皮膚血流量が増加すると抵下する。

4: 肝臓の熱産生量は心臓よりも大きい。

5: 体温は通常早朝が最も低い。

ME2第36回午前:第57問

生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。

1: 血漿は非圧縮性流体である。

2: 軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。

3: 軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。

4: 大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。

5: ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。

ME2第36回午前:第36問

AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。

1: 3×10^3m

2: 3×10^2m

3: 3×10^1m

4: 3×10^0m

5: 3×10^-1m

ME2第36回午前:第21問

原子番号Zの原子核がα線を出して他の原子核に変換した。変換による原子番号の変化として正しいのはどれか。

1: 変わらない。

2: 1減少する。

3: 2減少する。

4: 3減少する。

5: 4減少する。

ME2第35回午前:第59問

生体の光特性について誤っているのはどれか。

1: 紫外線は長い波長ほど皮膚深部に到達する。

2: タンパク質は紫外線を吸収しやすい。

3: 血液の光吸収率は可視領域でほぼ一定である。

4: メラニンは可視光線を吸収しやすい。

5: 生体の水分子は遠赤外線を吸収しやすい。

ME2第35回午前:第58問

最も導電率の高い組織はどれか。

1: 骨

2: 血 液

3: 骨格筋

4: 肝 臓

5: 肺

ME2第35回午前:第41問

音響インピーダンスが最も高い組織はどれか。

1: 脂 肪

2: 骨格筋

3: 半月板

4: 腎 臓

5: 肝 臓

ME2第34回午前:第43問

可視光領域で吸収係数が最も大きいのはどれか。

1: 酸素化ヘモグロビン

2: メラニン

3: メトヘモグロビン

4: H2O

5: アミノ酸

ME2第34回午前:第42問

組織インピーダンスの低周波領域(~1kHz)における特性で正しいのはどれか。

1: 細胞内液のリアクタンス成分が大きい。

2: 細胞膜のインピーダンスは小さい。

3: 等価回路は細胞外液の抵抗成分で近似できる。

4: 等価回路は細胞膜のキャパシタンス成分で近似できる。

5: 等価回路は細胞膜と細胞内液が並列に接続されている。

ME2第34回午前:第23問

α線、β線、γ線について正しいのはどれか。

1: 電離作用はα線が最も弱い。

2: β線は磁界中を直進する。

3: セシウム137(137Cs)はβ線を放出する。

4: γ線は電離作用がない。

5: γ線は厚さ数mmのアルミニウム板で遮へいできる。

ME2第34回午前:第9問

体温およびその調節について誤っているのはどれか。

1: 安静仰臥位で睡眠中のエネルギー消費量を基礎代謝量と呼ぶ。

2: 寒冷時には震えにより産熱が増加する。

3: 体温調節の主たる中枢は視床下部に存在する。

4: 腋窩温より直腸温のほうが高い。

5: 体温は日内変動により午前2時から午前4時頃最低となる。

ME2第34回午前:第8問

日常生活において、1日の産熱量が最大である器官、組織はどれか。

1: 心 臓

2: 腎 臓

3: 肝 臓

4: 骨格筋

5: 呼吸筋

ME2第33回午前:第46問

導電率が最も大きいのはどれか。

1: 血 漿

2: 全 血

3: 骨格筋

4: 骨

5: 脂 肪

ME2第33回午前:第43問

生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。

1: X線CT -- 吸収係数

2: 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス

3: パルスオキシメータ -- 散乱係数

4: 心電計 -- 活動電位

5: 電気的脂肪量測定器 -- 導電率

ME2第33回午前:第42問

超音波が最も減衰する臓器はどれか。

1: 脳

2: 肺

3: 腎 臓

4: 血 液

5: 骨

ME2第33回午前:第41問

放射線の生体作用の大きさは放射線の種類によって異なる。X線の作用効果を1としたときの放射線の種類と効果の大きさの組合せで誤っているのはどれか。

1: α線 -- 20

2: γ線 -- 10

3: 中性子線 -- 5

4: 陽子線 -- 2

5: β線 -- 1

ME2第33回午前:第21問

放射線に関係する単位について誤っているのはどれか。

1: ベクレル(Bq):1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能が1ベクレル。

2: キュリー(Ci):1ベクレルの3.7×1010倍の放射能が1キュリー。

3: グレイ(Gy):1gの物質に1Jの放射エネルギーが吸収されたときの吸収線量が1グレイ。

4: ラド(rad):1グレイの100分の1の吸収線量が1ラド。

5: シーベルト(Sv):グレイで表した吸収線量に生物学的影響に関する係数を乗じた線量当量の単位。

ME2第33回午前:第13問

生体の熱放散に直接関係ないのはどれか。

1: 輻 射

2: 対 流

3: 蒸 発

4: ふるえ

5: 伝 導

ME2第32回午前:第44問

生体の電気的な性質として誤っているのはどれか。

1: 導電率は周波数の増加とともに増加する。

2: 誘電率は周波数の増加とともに減少する。

3: 細胞内外液は脂肪組織と比較して導電率が大きい。

4: 細胞膜は細胞内外液と比べて導電率が極めて小さい。

5: γ分散は生体固有の組織構造による分散である。