生体物性の過去問


国試第15回午前:第79問

単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。

1: アルファ線

2: ベータ線

3: ガンマ線

4: 中性子線

5: 陽子線

国試第14回午後:第84問

超音波について正しいのはどれか。

a: 空気を含む組織をよく通過する。

b: 血流方向に散乱されると周波数が変化する。

c: 生体組織での減衰定数は周波数にほぼ比例する。

d: キャビテーションによる生体組織の損傷はない。

e: 超音波検査は胎児の診断に用いない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第83問

組織中を伝わる音速が最も速いのはどれか。

1: 筋肉

2: 緻密骨

3: 肺

4: 血液

5: 脂肪

国試第14回午後:第82問

生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。

a: 力学的性質の異方性

b: 粘弾性

c: 電気的性質の周波数依存性

d: 電気的絶縁性

e: 強磁性

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第81問

正しいのはどれか。

a: ガンマ線は粒子放射線である。

b: エックス線のエネルギーは波長が長いほど大きい。

c: 中性子線の生体への影響は同じ吸収線量のエックス線より大きい。

d: 骨髄は放射線の影響を受けやすい。

e: R(レントゲン)は吸収線量の単位である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第80問

図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。

14PM80-0

国試第14回午後:第79問

血中を1mm進むと強さが1/2になるレーザ光が4mm進むとき、強さはどの程度になるか。

1: $\frac{1}{2}$

2: $\frac{1}{4}$

3: $\frac{1}{8}$

4: $\frac{1}{16}$

5: $\frac{1}{32}$

国試第14回午前:第79問

放射線に対して感受性の高い細胞はどれか。

a: 神経細胞

b: 心筋細胞

c: 癌細胞

d: 造血幹細胞

e: 皮膚基底細胞

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第78問

光による眼の傷害について正しいのはどれか。

a: 波長400~700nm(可視光)は角膜傷害を起こしにくい。

b: 波長1050~1400nm(近赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。

c: 波長180~315nm(紫外光)は角膜傷害を起こしにくい。

d: 青色光は赤色光に比べ網膜傷害を起こしにくい。

e: 波長3~1000μm(赤外光)は角膜傷害を起こしにくい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第80問

放射線感受性の高い組織はどれか。

a: 心臓

b: 生殖腺

c: 骨髄

d: 脳

e: 眼

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1: 紫外線(波長250nm)照射でDNA損傷が生じる。

2: 緑色光はヘモグロビンによく吸収される。

3: 波長10μmより波長1μmの赤外線の方が生体での透過率が大きい。

4: 赤外線の生体吸収の波長依存性は分子構造を反映する。

5: 体表から放射される赤外線のピーク波長は100μmである。

国試第12回午後:第84問

表は生体組織の導電率(ms/cm)を表す。Aの値で正しいのはどれか。

12PM84-0

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 20

5: 100

国試第12回午後:第82問

光を生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1: 吸収によって光強度が減衰する。

2: 散乱によって光ビームが拡がる。

3: 反射によって透過光は減少する。

4: 屈折によって光の方向が変わる。

5: 光速は生体中の方が空気中より高い。

国試第12回午後:第80問

ヒトにおける放射線の半数致死線量(rem)はどれか。ただし、$1rem=10^{-2}Gy$である。

1: 0.4~0.5

2: 4~5

3: 40~50

4: 400~500

5: 4000~5000

国試第11回午後:第80問

超音波の伝搬速度の大小関係で正しいのはどれか。

1: 筋肉 > 肺 > 骨

2: 肝臓 > 骨 > 肺

3: 肺 > 筋肉 > 骨

4: 肝臓 > 肺 > 筋肉

5: 骨 > 筋肉 > 肺

国試第10回午後:第84問

生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。

1: 温度依存性

2: 非線形性

3: 強磁性

4: 周波数依存性

5: 異方性

国試第10回午後:第83問

音速が最も速い媒質はどれか。

1: 骨皮質

2: 脂肪

3: 筋

4: 血液

5: 皮膚

国試第10回午後:第81問

電磁波の周波数と筋への相対吸収エネルギーとの関係を図に示す。 Aの関係を示す周波数(MHz)で正しいのはどれか。

10PM81-0

1: 1MHz

2: 10MHz

3: 100MHz

4: 1000MHz

5: 10000MHz

国試第10回午後:第79問

生体の熱特性で正しいのはどれか。

a: 脂肪は筋より熱を伝えやすい。

b: 熱の放散は主に呼吸で起こる。

c: 乳児の体重当たりの放熱量は成人に比べて小さい。

d: 成人は安静時でも100W程度の熱を発生している。

e: 人体組織内の熱運搬のほとんどは血液の循環による。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第85問

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a: 音響インピーダンス

b: 音速

c: 誘電率

d: ヤング率

e: 減衰定数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e