生体物性の過去問


国試第25回午前:第86問

物性を表す用語と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1: 粘性率 ----------- Pa・s

2: ずり速度 --------- s?1

3: 応 力 ----------- Pa・m?2

4: ひずみ ----------- 無次元

5: 密 度 ----------- kg・m?3

国試第25回午前:第85問

神経細胞で誤っているのはどれか。

1: 樹状突起は情報伝達の入力部分である。

2: 軸索は情報伝達の出力部分である。

3: 不応期がある。

4: 膜が露出している部分を髄鞘という。

5: ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。

国試第24回午後:第87問

正しい組合せはどれか。(生体物性材料工学)

a: 光受容 -------- ロドプシン

b: 色 覚 -------- 杆 体

c: 暗所視 ------- ケラチン

d: 紅 斑 ------- ビリルビン

e: 日焼け ------- メラニン

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第86問

成人が1日に600gの水を水蒸気として放出するとき、これによって失うおよその熱量は[kJ]はどれか。ただし、水の気化熱は2.3×10^3kJ/kgとする。(生体物性材料工学)

1: 1.4×10^3

2: 2.8×10^3

3: 1.4×10^4

4: 2.8×10^4

5: 1.4×10^5

国試第24回午後:第85問

正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a: 血液は非ニュートン流体である。

b: 毛細血管の流れは乱流である。

c: 脈波伝搬速度は血管壁が軟らかいほど早い。

d: ポアズイユの式では流量は半径の2乗に比例する。

e: 細い血管で赤血球が中央部に集中する現象をシグマ効果という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第90問

生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。

2: 脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。

3: 生命活動に必要なエネルギー源はATPである。

4: 成人は安静時に100W程度の熱を発生している。

5: 人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。

国試第24回午前:第86問

最も放射線感受性の高い組織はどれか。(生体物性材料工学)

1: 骨

2: 皮 膚

3: 筋 肉

4: 脊 髄

5: 水晶体

国試第24回午前:第85問

クロナキシーはどれか。(生体物性材料工学)

1: 電流値と通電時間との積

2: 神経興奮に必要な通電エネルギー

3: 単位時間当たりの通電エネルギー

4: 基電流を流したときに興奮に至る最短通電時間

5: 基電流の2倍の電流を流したときに興奮に至る最短通電時間

国試第23回午後:第88問

生体の熱産生から放散に至るまでの過程に直接関係ないのはどれか。

1: 発 汗

2: 血 流

3: 代 謝

4: 筋活動

5: 能動輸送

国試第23回午後:第86問

生体の力学的特性について誤っているのはどれか。

1: 筋の力学的特性には異方性がある。

2: 血管の力学的特性は非線形である。

3: 軟部組織はダッシュポットとバネとの並列モデルで表現される。

4: 骨のヤング率は鉄材の値とほぼ同じである。

5: 筋では荷重と収縮速度との間にHillの式が成立する。

国試第23回午後:第85問

生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。

a: α分散 ---------- 数十kHz

b: β分散 ---------- イオン

c: β分散 ---------- 数MHz

d: γ分散 ---------- 水分子

e: γ分散 ---------- 数十MHz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午前:第87問

生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。

1: 陽子

2: 中性子

3: 電子線

4: ガンマ線

5: エックス線

国試第23回午前:第86問

皮膚の光反射に影響するのはどれか。

a: 水

b: メラニン

c: ヘモグロビン

d: ミオグロビン

e: ロドプシン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第85問

導電率の大きさの関係で正しいのはどれか。

1: 脂 肪 < 骨格筋 < 血 液

2: 脂 肪 < 血 液 < 骨格筋

3: 血 液 < 骨格筋 < 脂 肪

4: 肝 臓 < 脂 肪 < 血 液

5: 骨格筋 < 肝 臓 < 脂 肪

国試第22回午後:第85問

生体磁気計測について正しいのはどれか。

a: 心臓から発生する磁界の強さは10-11~10-10Tである。

b: 脳から発生する磁界の強さは10-13T程度である。

c: 肺内に蓄積された磁性微粉体による磁界の強さは10-8~10-7Tである。

d: ホール素子の磁気センシング感度は10-20T程度である。

e: SQUIDの磁気センシング感度は10-14T程度である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第88問

放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。

1: 熱中性子線

2: アルファ線

3: ベータ線

4: ガンマ線

5: エックス線

国試第22回午前:第86問

光が生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1: 吸収によって光強度が減衰する。

2: 散乱によって光ビームが拡がる。

3: 反射によって透過光は減少する。

4: 屈折によって光の方向が変わる。

5: 光速は生体中では空気中より大きい

国試第22回午前:第85問

生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。

1: 細胞膜 ---------------------- 静電容量

2: 無髄神経 -------------------- 跳躍伝導

3: 静止電位 -------------------- -90~-50mV

4: オーバーシュート -------------- 0~40mV

5: 再分極相 -------------------- 不応期

国試第21回午後:第86問

正しいのはどれか。

1: molとは浸透圧を表す単位である。

2: pHとは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。

3: 一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。

4: 酸化とは電子を受け取る事である。

5: 還元とは酸素と結合することである。

国試第21回午後:第85問

生体の光学的特性について誤っているのはどれか。

1: 可視光は皮膚表面でほとんど反射する。

2: 光は波長が長いほど皮膚深部に到達する。

3: 血流量が多いほど組織の光吸収は大きい。

4: 波長が長いほどメラニンの吸収係数は大きい。

5: 血液の分光特性は酸素飽和度によって異なる。