Loading...

情報処理工学の過去問

ME2第35回午前:第36問

1枚が1440×1080画素で、各々の画素が12ビットであらわされる画像を通信速度54Mbpsで伝送する。伝送に必要な時間は約何秒か。ただし、画像データは圧縮せず制御用の信号などは考えないものとする。

1:0.10
2:0.35
3:0.70
4:1.4
5:2.1

国試第27回午後:第62問

0から2Vの電圧を、分解能1mV:以下でAD変換するときに必要な最小量子化ビット数はどれか。

1:8
2:9
3:10
4:11
5:12

国試第27回午後:第61問

DC~10 kHzの帯域からなるアナログ信号をAD変換するとき、エイリアシングを起こさない最小のサンプリング周波数[kHz]はどれか。

1:5
2:10
3:15
4:20
5:25

国試第27回午後:第59問

通信速度10 Mbpsの通信路で10Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。

1:0.1
2:1
3:10
4:100
5:1000

国試第27回午後:第58問

誤っている組合せはどれか。

1:オペレーティングシステム UNIX
2:アプリケーションソフトウェア メーラー
3:データベース 検 索
4:ローチャート HTML
5:プログラミング言語 C++

国試第38回午後:第61問

ランサムウェアについて正しいのはどれか。

1:ウイルス感染を防御する。
2:データを暗号化し身代金を要求する。
3:外部からの不正なアクセスを防ぐ。
4:偽のウェブサイトに誘導する。
5:大量のリクエストによりサービスを停止させる。

国試第38回午後:第60問

コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1:IoT:デバイスのインターネット接続
2:LAN:限られたエリア内で構築されたネットワーク
3:HTTPS:Webデータを暗号化した通信プロトコル
4:TCP/IP:インターネットの標準的な通信プロトコル
5:SMTP:ファイル転送のための通信プロトコル

国試第38回午後:第59問

図のフローチャートでaに20を入力したとき、出力Sはどれか。ただし、(a mod 2)はaを2で割った余りを表す。

4yCyMgxFE2
1:90
2:100
3:110
4:210
5:220

国試第38回午後:第57問

コンピュータの補助記憶装置として用いられるのはどれか。

1:SSD
2:USB
3:RAM
4:CPU
5:GPU

国試第27回午前:第60問

AD変換で誤っているのはどれか。

1:連続信号を離散信号に変換する。
2:信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。
3:エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。
4:量子化された信号を符号化する。
5:量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。

国試第27回午前:第59問

16進数63を2進数で表したのはどれか。

1:1000101
2:1000111
3:1001101
4:1010101
5:1100011

国試第27回午前:第57問

セキュリティの向上に直接関係するのはどれか。

a:オープンソース
b:スパイウエア
c:電子署名
d:公開鍵
e:プロキシサーバ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

1:ハードディスク メインメモリー
2:USBメモリー 不揮発性メモリー
3:CPU 記憶装置
4:CD-ROM インタフェース
5:Bluetooth 演算装置

ME2第34回午前:第38問

コンピュータセキュリティについて誤っているのはどれか。

1:ワクチンソフトには侵入したウイルスを駆除する機能がある。
2:コンピュータウイルスに感染しても直ちに症状が出るとは限らない。
3:「トロイの木馬」に感染すると攻撃者にパソコンを遠隔操作される恐れがある。
4:ファイアウォールはコンピュータネットワークと外部との通信を制限する。
5:スパイウエアとは不正アクセスを監視するものである。

ME2第34回午前:第37問

赤、緑、青の3原色で4096色を表現するためには、それぞれの色に対して何ビット必要か。

1:2
2:4
3:6
4:8
5:10

国試第27回午前:第26問

信号処理について正しい組合せはどれか。

1:周波数解析 フーリエ変換
2:SN比改善 スプライン補間
3:信号平滑化 微分演算
4:輪郭強調 積分演算
5:面積計算 サブトラクション

国試第38回午前:第62問

電子カルテシステムに要求される「見読性」について説明したものはどれか。

a:データ入力・修正の履歴を記録する。
b:権限のない操作者によるデータへのアクセスを管理する。
c:法令で定める期間にわたって復元可能な状態で保存する。
d:必要なときに必要な形でデータを確認することができる。
e:紙カルテと同様に時系列でデータを確認することができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第38回午前:第61問

情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。

1:ウイルスを検出して駆除する。
2:ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。
3:標的型メールを遮断する。
4:暗号化されたファイルを復号する。
5:OSの脆弱性を修正する。

国試第38回午前:第59問

1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。

1:1 Mbps
2:10 Mbps
3:100 Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

国試第38回午前:第60問

ルータの基本機能はどれか。

a:異なるネットワーク間のデータ転送を中継する。
b:IPアドレスに基づいて転送経路を選択する。
c:経路ごとにユーザ認証を行う。
d:データに消失や誤りがないかチェックする。
e:データを暗号化する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e