Loading...

情報処理工学の過去問

国試第28回午後:第56問

正しい組合せはどれか。

1:RAM ---------------- 制御装置
2:OCR ---------------- 入力装置
3:RAID ---------------- 演算装置
4:タッチパネル --------- 記憶装置
5:USBフラッシュメモリ ---- 出力装置

ME2第36回午後:第26問

次の組合せで誤っているのはどれか。

1:HIS -- 病院情報
2:DICOM -- 医事会計情報
3:HL7 -- ヘルスケア情報
4:RIS -- 放射線検査情報
5:PACS -- 医用画像情報

ME2第36回午前:第38問

シリアル通信に関する規格でないのはどれか。

1:USB
2:IrDA
3:GP-IB
4:RS-232C
5:IEEE1394

ME2第36回午前:第39問

ネットワークを経由した外部からの攻撃への備えとして誤っているのはどれか。

1:ネットワークに接続しない。
2:ログインパスワードを設定する。
3:ディスクをミラーリング(冗長化)する。
4:ファイアウォールを設ける。
5:Webアドレスのドメインを確認する。

ME2第36回午前:第37問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAIDによるハードディスクのミラーリングは信頼性を低下させる。
2:アクセス時間を短縮するためにキャッシュメモリが用いられる。
3:BD(Blu-ray Disc)の容量は約25GB/層である。
4:USBフラッシュメモリはEEPROMの一種である。
5:SSDはハードディスクをフラッシュメモリで置き換えたものである。

国試第14回午後:第27問

A/D変換について正しいのはどれか。

a:アナログ信号の下限周波数を遮断周波数とする高域フィルタを用いる。
b:サンプリング周波数を除去する帯域除去フィルタを用いる。
c:信号周波数をサンプリング周波数の1/2以下に制限する低域フィルタを用いる。
d:A/D変換器の分解能はビット数と最大許容入力電圧とで決まる。
e:無信号時の雑音を除去する不感帯を設ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第63問

-1V から 1V の電圧を 10 bit の量子化ビット数でAD変換したときの分解能に最も近い電圧 [mV]はどれか。

1:1
2:2
3:10
4:100
5:200

国試第28回午前:第60問

1画面 100 kbit で構成されるディジタル画像を伝送したい。通信回線の伝送速度が 9Mbpsであるとき、1秒間に伝送できる画像の最大数はどれか。 ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1:1
2:9
3:10
4:90
5:100

国試第28回午前:第62問

集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。

28AM62-0
1:AND
2:OR
3:NOT
4:XOR
5:NOR

国試第14回午後:第32問

インターネットについて正しいのはどれか。

a:ネットワークに参加するにはドメイン名を取得する必要がある。
b:限られた地域内の情報通信網をLANという。
c:サーバは常時稼働させる。
d:一方向通信である。
e:音声情報は通信できない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:フロッピーディスクは薄い円板に磁性体を塗布したものである。
b:CD-ROMはレーザ光の干渉を利用して書き込みを行う。
c:ハードディスクは書換えできない。
d:光磁気ディスク(MO)は光化学反応を利用している。
e:ディジタルビデオディスク(DVD)の読み出しにはレーザ光を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第30問

オペレーティングシステムはどれか。

a:MUMPS
b:MS-DOS
c:UNIX
d:BASIC
e:PASCAL
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第61問

2つの2進数 10.01 と 111. 11 との和を10進数で表したのはどれか。

1:9. 50
2:9. 75
3:10. 00
4:10.25
5:10. 50

国試第28回午前:第59問

図のフローチャートに基づいて作成されたプログラムを実行した時の CNT と SUMの組合せはどれか。

28AM59-0
1:CNT = 2 SUM = 4
2:CNT = 2 SUM = 6
3:CNT = 3 SUM = 4
4:CNT = 3 SUM = 6
5:CNT = 4 SUM = 8

国試第14回午後:第29問

誤っているのはどれか。

1:CPUは機械語で書かれた命令を理解する。
2:アセンブラはアセンブリ言語で書かれたソースプログラムを機械語に変換する。
3:Cは高級言語である。
4:フローチャートは処理の内容や順序をいくつかの図形と流れ線で表す。
5:キャッシュメモリは出力装置の動作速度の遅さを補うために使用する。

国試第28回午前:第58問

コンピュータの入出力インタフェースはどれか。

1:BASIC
2:CPU
3:JPEG
4:UNIX
5:USB

国試第14回午後:第28問

正しい単位はどれか。

a:A/D変換の速さ ――――――- bps
b:データの伝送速度 ―――――- Hz
c:メモリの記憶容量 ―――――-- byte
d:CPUの演算速度 ―――――― MIPS
e:CPUのクロック周波数 ―――-- rpm
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第21問

論理式において$ \mathrm{AB}+\overline{\mathrm{AB}}=1$となる条件はどれか。

1:A=1
2:B=1
3:A、Bによらない
4:A=0、B=1
5:A=0、B=0

ME2第35回午前:第38問

無線LANのセキュリティ機能の設定項目に関係ないのはどれか。

1:WEP
2:MACアドレスフィルタリング
3:SSIDステルス
4:WPA-PSK
5:TCP/IP

ME2第35回午前:第37問

入出力インタフェースでないのはどれか。

1:RS-232C
2:HDMI
3:IEEE1394
4:Serial ATA
5:HL7