Loading...

情報処理工学の過去問

国試第5回午後:第7問

グレースケール8bit、解像度100*200の画像を30枚取得した。にどれだけのディジタルデータが得られるか。

1:100kbyte
2:300kbyte
3:600kbyte
4:900kbyte
5:1,200kbyte

国試第5回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:患者の姓名や生年月日などは患者基本情報に含まれる。
2:200バイトの病歴情報を1秒以内に転送するには、1,200ボーの通信速度の公衆回線を用いればよい。
3:データ通信網はへき地医療情報システムに役立つ。
4:病院管理業務情報には患者登録情報、看護情報、休職管理情報などがある。
5:分散型病院情報システムにはネットワークが用いられる。

国試第5回午後:第5問

プログラミング言語について正しいのはどれか。

1:機械語をアセンブルするとLISPになる。
2:CはCOBOLの別名である。
3:Basic はアセンブリ言語の一つである。
4:Prolog は人工知能の領域でよく用いられる。
5:FORTRANは機械語の一つである。

国試第5回午後:第4問

誤っているのはどれか。

1:パーソナルコンピュータ用汎用OS ────── MS-DOS
2:高級言語 ──────────────── Pascal
3:医療情報向け言語 ──────────── MUMPS
4:機械語 ───────────────── Basic
5:宣伝型言語 ─────────────── LISP

国試第5回午後:第3問

正しいのはどれか。

a:1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b:ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c:紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d:光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e:光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第2問

誤っているのはどれか。

a:記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b:コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c:1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d:日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e:光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a:RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c:固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d:磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e:補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第32問

ディジタルICメモリを用い、50~5000Hzの音声信号を8ビットで量子化し、10秒間記録したい。メモリは最低何キロバイト必要か。

1:50
2:100
3:200
4:500
5:1000

国試第11回午後:第30問

インターネットについて正しいのはどれか。

1:サーバはインターネットに接続されている他のシステムを制御する。
2:電子メールをやりとりするネットワークと、ホームページが関係しているネットワークとは別のものである。
3:セキュリティは高く、情報が盗まれる心配はない。
4:個人が世界の不特定多数に向けて情報を発信できる。
5:動画情報は送受できない。

国試第11回午後:第29問

図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はいくらか。

11PM29-0
1:-1
2:0
3:1
4:2
5:3

国試第11回午後:第26問

信号処理について正しいのはどれか。

a:含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b:角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c:不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d:時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e:時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1:アセンブリ言語は番地の指定や命令をコードで表現する。
2:高級言語は自然言語に近い表現でコンピュータの作業手順を記述する。
3:Cはインタプリタである。
4:FORTRANは科学計算向きの言語である。
5:オペレーティングシステム(OS)は基本ソフトウェアである。

国試第11回午後:第25問

正しいのはどれか。

1:ハードディスク装置の書き込みに要する時間は光磁気ディスク装置より短い。
2:フロッピーディスク装置の記憶容量は光磁気ディスク装置と同程度である。
3:CD-ROMの再生時には光による熱的作用を利用する。
4:光磁気ディスク装置の記録媒体は交換不能である。
5:半導体メモリカードは主記憶装置の半導体メモリと異なる原理で動作する。

国試第11回午後:第23問

次の行列の乗算の答えで正しいのはどれか。$\left(\begin{matrix}2&1\\1&1\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}1&2\\2&2\\\end{matrix}\right) $

1:$\left(\begin{matrix}3&4\\5&6\\\end{matrix}\right)$
2:$\left(\begin{matrix}4&6\\3&4\\\end{matrix}\right)$
3:$\left(\begin{matrix}4&3\\5&4\\\end{matrix}\right)$
4:$\left(\begin{matrix}5&3\\3&4\\\end{matrix}\right)$
5:$\left(\begin{matrix}4&3\\6&5\\\end{matrix}\right)$

国試第11回午後:第24問

誤っているのはどれか。

1:バブルジェットプリンタは静電気でトナーを紙に付着させる。
2:液晶ディスプレイは出力機器として実用化されている。
3:印刷された英数字を、スキャナを用いてパソコンに取り込むことができる。
4:コンピュータ通信にはMODEMを用いる。
5:クロック周波数が高いほど演算処理が速い。

国試第7回午後:第26問

サンプリング周波数が10kHzのA‐D変換器を用いて正しくA‐D変換可能な信号はどれか。

1:20kHz未満の周波数成分だけを含む信号
2:10kHz未満の周波数成分だけを含む信号
3:5kHz未満の周波数成分だけを含む信号
4:5kHz以上の周波数成分だけを含む信号
5:10kHz以上の周波数成分だけを含む信号

国試第7回午後:第23問

正しいのはどれか。

a:病歴情報や臨床検査情報は患者基本情報である。
b:計量診断は確率・統計的推論を導入した診断法である。
c:エックス線造影画像にサブトラクション法を適用すると画像が平滑化される。
d:各種薬剤の選択支援システムにPACSが使われる。
e:各種医用画像を保管・検索・観察するシステムをオーダリングシステムという。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第24問

誤っているのはどれか。

1:英数字は7ビットで表せる。
2:FLOPSは演算速度を表す単位の一種である。
3:1MIPSは1秒間に100万回の命令を実行する演算速度である。
4:日本語文字はJISにより2バイトで表現する。
5:6ビットで128種類の情報を表せる。

国試第7回午後:第22問

人工知能向けの言語はどれか。

a:Pascal
b:Prolog
c:LISP
d:Smalltalk
e:MUMPS
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第21問

正しい組合せはどれか。

a:BASIC ――――――――― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b:LISP ―――――――――― 共通事務処理用言語
c:FORTRAN ――――――― 人工知能用言語
d:COBOL ―――――――― 科学技術計算用コンパイラ言語
e:MUMPS ―――――――― 医療情報向け言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e