Loading...

情報処理工学の過去問

国試第29回午前:第61問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

29AM61-0
1:AND 演算
2:NAND 演算
3:OR 演算
4:NOR 演算
5:EXOR(exclusive OR)演算

国試第15回午後:第32問

計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。

a:HDD ――― ハードディスク装置
b:RAN ――― 読み書き両用CD装置
c:OCR ――― 演算遠隔制御装置
d:CPU ――― 中央処理装置
e:LCD ――― 液晶表示装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第59問

使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。

1:パスワードを変更する。
2:ネットワークから切断する。
3:USB メモリにファイルをバックアップする。
4:システムソフトウェアのアップデートを行う。
5:ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。

国試第29回午前:第60問

2つの2 進数1100 と11 の積を2 進数で表したのはどれか。

1:1111
2:10100
3:11100
4:100100
5:110100

国試第15回午後:第30問

図のフローチャートに基づいて作成したプログラムを実行したときのSUMの値はどれか。

15PM30-0
1:4
2:5
3:6
4:10
5:21

国試第15回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:C言語は汎用プログラミング言語である。
b:オペレーティングシステム(OS)は高級言語である。
c:アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d:コンパイラは科学技術計算用言語である。
e:MIPSは演算速度を表す指標である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第28問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速データ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第29問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリはどれか。

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

国試第29回午前:第58問

図のフローチャートに基づいて作成されたプログラムを実行した結果、出力されるZ はどれか。

29AM58-0
1:1
2:2
3:3
4:5
5:8

国試第29回午前:第57問

記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAM は記憶内容を変更することができる。
2:RAM は主記憶装置として使われる。
3:ROM は電源を切っても情報を保持する。
4:フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
5:ハードディスクは情報を磁気的に記録する。

国試第15回午後:第24問

2進数1100を10進数で表現したとき、正しいのはどれか。

1:3
2:7
3:12
4:14
5:17

ME2第37回午前:第36問

表示の原理として光の透過量を制御するのはどれか。

1:LEDディスプレイ
2:液晶ディスプレイ
3:ELディスプレイ
4:プラズマディスプレイ
5:CRTディスプレイ

ME2第37回午前:第38問

マルウェアでないのはどれか。

1:ワーム
2:ウイルス
3:スパイウェア
4:トロイの木馬
5:スパムメール

ME2第37回午前:第37問

誤消去からデータを守る有効な方法はどれか。

1:データの記録媒体をミラーリングする。
2:データの記録媒体のバックアップを取る。
3:データの記録媒体をSSDにする。
4:データにファイアウォール経由でアクセスする。
5:データのアクセス権を誰でも読めるよう設定する。

ME2第37回午前:第35問

AD変換について誤っているのはどれか。

1:不必要な周波数成分を除去するため、前処理としてフィルタをかける。
2:サンプリングの後で量子化の処理を行う。
3:サンプリング周波数は必要となる信号周波数の2倍より高くする。
4:サンプリング周波数がナイキスト周波数より低いとエイリアシングが起こる。
5:12ビットの量子化は8ビットの量子化に比べ量子化誤差が1/4になる。

国試第28回午後:第61問

正しいのはどれか。

a:時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。
b:時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。
c:パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。
d:同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。
e:正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第60問

0~1 kHz の帯域をもつアナログ信号をAD変換するとき、サンプリング定理によって決まるサンプリング間隔 [ms] の上限はどれか。

1:0.2
2:0. 5
3:0
4:5
5:2

国試第28回午後:第58問

コンピュータネットワークに関係する用語とその機能との組合せで正しいのはどれか。

a:DNS ---------- IPアドレスとホスト名の変換
b:WPA ---------- 広域ネットワーク
c:HTML --------- インターネット上の資源の位置を表す識別子
d:HTTP --------- 光ファイパを用いたインターネット接続サービス
e:SMTP --------- 電子メールの配送
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第57問

オペレーティングシステムの役割について正しいのはどれか。

a:患者情報データベースの検索
b:ファイルシステムの管理
c:周辺装置の制御
d:電子メールのウイルスチェック
e:画像ファイルの編集
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午後:第27問

電子カルテの運用について誤っているのはどれか。

1:パスワードは定期的に変える。
2:カルテ閲覧後は速やかにログオフする。
3:重要な診療情報はUSBメモリにバックアップする。
4:印刷したカルテはシュレッダで廃棄する。
5:院内LANに個人パソコンを接続しない。