情報処理工学の過去問


国試第10回午後:第27問

誤っている組合せはどれか。

1: 光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ

2: パスワード ―――――――――----- セキュリティ

3: フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング

4: CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ

5: データベース ―――――――――― 文献検索

国試第10回午後:第26問

正しいのはどれか。

a: マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。

b: スーパーコンピュータでは並列演算ができる。

c: マウスはコンピュータの出力装置である。

d: ICメモリは内部記憶装置に用いられない。

e: 固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第25問

正しいのはどれか。

a: A/D変換器はディジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。

b: イメージスキャナは出力装置である。

c: フロッピーディスク装置は記憶媒体を交換できる。

d: RAMには半導体メモリが使われている。

e: MIPSは演算速度を表す単位である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第24問

信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数

a: 20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz

b: 4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz

c: 0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz

d: 0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz

e: 0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第23問

正しいのはどれか。

a: 繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。

b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

c: 時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。

d: 角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。

e: 繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第22問

信号対雑音比(S/N)を向上させるために、不規則雑音を含む繰り返し信号を100回加算平均した。 結果に含まれる雑音の振幅はもとの何倍になるか。

1: 0.01

2: 0.02

3: 0.1

4: 1

5: 10

国試第10回午後:第21問

誤っているのはどれか。ただし、添字は進法を表す。

a: $\left(11111\right)_2=\left(1F\right)_{16}$

b: $\left(1010\right)_2=\left(10\right)_{10}$

c: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(110011\right)_2$

d: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(2A\right)_{16}$

e: $\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(41\right)_{10}$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第20問

論理演算で正しいのはどれか。

a: $\overline{X+\overline{Y}}=\overline{X}+\overline{Y}$

b: $\overline{X+Y}=\overline{X}\bullet\overline{Y}$

c: $\left(X+Y\right)\bullet\left(\overline{X}+\overline{Y}\right)=X\overline{Y}+Y\overline{X} $

d: $ \overline{\overline{X}\bullY}=X\bullet\overline{Y} $

e: $\overline{\overline{X}\bullet\overline{Y}}=X\bullY$

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第35問

正しいのはどれか。

a: インタプリタはプログラム実行以前に機械語へ変換する。

b: コンパイラはプログラム実行中にも機械語へ変換する。

c: インタプリタはBASICなどの対話型言語に多く用いられる。

d: コンパイラは高級言語を機械語に翻訳する。

e: コンパイラはCOBOLなどの対話型言語に多く用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第34問

正しい組合せはどれか。

a: FORTRAN ――---------― 入門者向け汎用インタプリタ言語

b: BASIC ―――――――---- 共通事務用言語

c: COBOL ―――――――-- 科学技術計算用言語

d: LIPS ――――――――--- 人工知能用言語

e: MUMPS ―――――――-- 医療情報処理用言語

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第33問

正しいのはどれか。

a: アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。

b: 入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。

c: ROMは読出し専用メモリである。

d: 磁気メモリは半導体メモリより高速である。

e: DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第32問

コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。

a: 中央処理装置は演算装置とROMとからなる。

b: 外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。

c: 主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。

d: 外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。

e: 主記憶装置には一般に光メモリが使用される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第31問

コンピュータについて正しいのはどれか。

1: いわゆるパソコンは入力装置をもたない。

2: フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。

3: ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。

4: 大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。

5: 液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第9回午後:第30問

コンピュータについて正しいのはどれか。

a: ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。

b: 一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。

c: 作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。

d: 一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。

e: ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第29問

論理演算で正しいのはどれか。$\left(\overline{X+Y}\right)\bullet\left(\overline{X\bullet{Y}}\right)=$

1: $X\bullet\overline{Y}$

2: $\overline{X}\bullet{Y}$

3: $\overline{X}\bullet\overline{Y}$

4: $X\bullet{Y}$

5: $\overline{X}+\overline{Y}$

国試第9回午後:第28問

正しいのはどれか。

a: 2進法の1001は10進法の9を表す。

b: 入カがX=0、Y=1のNOR回路の出力は1である。

c: 入カがX=1、Y=0のNAND回路の出力は0である。

d: 入カがX=0、Y=0のXOR(ExclusiveOR)回路の出力は1である。

e: 入カがX=1、Y=1のXOR回路の出力は0である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第27問

分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。

1: 1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。

2: 10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。

3: 10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。

4: 10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。

5: 1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。

国試第9回午後:第26問

図の信号をサンプリングし、ディジタル処理をするとき、  サンプリング周波数の下限はいくらか。

9PM26-0

1: 20Hz

2: 40Hz

3: 100Hz

4: 200Hz

5: 400Hz

国試第9回午後:第25問

生起確率0.5の情報量について正しいのはどれか。

1: 0.2ビット

2: 0.25ビット

3: 0.5ビット

4: 1ビット

5: 2ビット

国試第9回午後:第24問

関係のある組合せはどれか。

a: エントロピー ――――――――-- 誤り検出方式

b: モデム ――――――――――― 混信

c: 多重化 ――――――――――― ネットワーク

d: 雑音 ―――――――――――― フィルタ

e: パリティチェック ―――――---― 伝送誤り

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e