医用電気電子工学の過去問


国試第20回午後:第33問

スペクトル解析について正しいのはどれか。

a: 同期信号は連続スペクトルを有する。

b: 単一パルス信号は線スペクトルを有する。

c: FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。

d: 相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。

e: パワースペクトルには位相の情報が含まれている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第32問

雑音中の信号検出でSN比が10倍となる加算平均回数はどれか。(情報処理工学)

1: 10

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

国試第20回午後:第31問

A/D変換によって0~1Vの信号電圧を8bitのディジタル信号に量子化する。量子化誤差の最大値に最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1: ± 0.2mV

2: ± 2mV

3: ± 20mV

4: ± 200mV

5: ± 2V

国試第20回午後:第30問

集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。(情報処理工学)

20PM30-0

1: AND

2: OR

3: NOT

4: Exclusive OR

5: NOR

国試第20回午後:第29問

次の論理式を簡単化したものはどれか。$ X=\left(A+B\right)\bullet\left(\overline{A}+B\right)$(情報処理工学)

1: 1

2: A

3: B

4: A・B

5: $\overline{A}\bullet\overline{B}$

国試第20回午後:第28問

データ圧縮について誤っているのはどれか。(情報処理工学)

1: 非可逆的な処理もデータ圧縮である。

2: 主な目的は記憶容量の節約である。

3: 圧縮された画像は原画像よりも高精細である。

4: 音声信号を圧縮できる。

5: 動画データを圧縮できる。

国試第20回午後:第27問

1024×1024ドットで表示されるモノクロ画像がある。1ドットの輝度を8bitで表示する場合、この画像1枚を保存するのに必要なメモリの容量として最も近いのはどれか。(情報処理工学)

1: 1kbyte

2: 1Mbyte

3: 10Mbyte

4: 1Gbyte

5: 10Gbyte

国試第20回午後:第26問

16進数18に16進数2Fを加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)

1: 53

2: 61

3: 63

4: 71

5: 73

国試第20回午後:第25問

パソコンが盗まれてもデータの内容が読みとられないようにするのに最も有効な方法はどれか。(情報題里工学)

1: ファイアウォールの構築

2: プロキシサーバの設置

3: ウイルス対策ソフトのインストール

4: 起動時のパスワードの設定

5: ファイルの暗号化

国試第20回午後:第24問

正しいのはどれか。(情報処理工学)

a: C言語は汎用プログラミング言語である。

b: オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。

c: アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。

d: コンパイラは科学技術計算用言語である。

e: MIPSは演算速度を表す指標である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1: 入力装置 キーボード

2: 出力装置 モニタ

3: 演算装置 LAN

4: 制御装置 プログラムカウンタ

5: 記憶装置 RAM

国試第20回午後:第22問

振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)

1: 80kHzと120kHz

2: 85kHzと115kHz

3: 90kHzと110kHz

4: 95kHzと105kHz

5: 110kHzと120kHz

国試第20回午後:第21問

通信について誤っているのはどれか。(電子工学)

a: より合わせ銅線ケーブルによる有線通信は、同軸ケーブルに比べ電磁妨害に強い。

b: 光ファイバによる有線通信は、より合わせ銅線ケーブルに比べ電磁妨害に強い。

c: 建物内での電波による無線通信では、マルチパスフェージングが生じる。

d: 周波数変調(FM)は直流を含んだ信号を送信できる。

e: 医用テレメータは中波帯の電波を使用している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第20問

変調方式を示す略語はどれか。(電子工学)

a: TDMA

b: RAM

c: PWM

d: PCM

e: DICOM

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第19問

パルス波形のひずみの影響を最も受けにくい変調方式はどれか。(電子工学)

1: パルス振幅変調

2: パルス幅変調

3: パルス位置変調

4: パルス符号変調

5: パルス時変調

国試第20回午後:第18問

図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)

20PM18-0

1: A・B

2: A・B十C

3: A十B・C

4: A十B十C

5: A・B・C

国試第20回午後:第17問

基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)

20PM17-0

国試第20回午後:第16問

差動増幅器の2つの入力端子間に振幅100mVの同相信号と振幅10mVの逆相信号 を同時に入力した。このとき出力では同相信号が10mVに減衰し、逆相信号は1Vに増幅されていた。この増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。(電子工学)

1: 20dB

2: 40dB

3: 60dB

4: 100dB

5: 300dB

国試第20回午後:第15問

図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM15-0

1: -2Vi

2: -4Vi

3: -6Vi

4: -12Vi

5: -18Vi

国試第20回午後:第14問

図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)

20PM14-0

1: -2V

2: -1V

3: 0V

4: +1V

5: +2V