Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第13回午後:第12問

ダイオードについて誤っているのはどれか。

1:p形とn形の半導体が接合した構造である。
2:順バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が指数関数的に増加する。
3:逆バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が減少する。
4:逆バイアス電圧によって空乏層容量を変えることができる。
5:逆バイアス電圧が大きいと降伏現象を生じる。

国試第13回午後:第11問

図の回路においてスイッチSを閉じたとき、出力電圧の最終値が10Vとなるのはどれか。ただし、初期値はすべて0とする。

13PM11-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM10-0
a:電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b:電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c:共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d:インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e:電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第9問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM9-0
a:遮断周波数は約500Hzである。
b:時定数は0.15msである。
c:交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d:振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e:帯域除去フィルタとして使われる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第8問

インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。

a:電流の実効値は2Aである。
b:電流の周波数は60Hzである。
c:インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d:インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。
e:インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第7問

図の回路について正しい式はどれか。

13PM7-0
a:$I_1-I_2-I_3=0$
b:$I_2-I_4=0$
c:$V_0+V_1-V_2=0$
d:$V_0-V_1-V_3-V_4=0$
e:$V_2-V_3+V_4=0$
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第6問

図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。

13PM6-0
1:0V
2:0.5V
3:1.0V
4:1.5V
5:2.0V

国試第13回午後:第5問

図のような1回巻きコイルに向けて磁石を急速に動かした後に停止した。コイルに流れる電流について正しいのはどれか。

13PM5-0
1:流れない。
2:磁石が動いている間、ABCの方向に流れる。
3:磁石が動いている間、CBAの方向に流れる。
4:磁石が停止するとABCの方向に流れる。
5:磁石が停止するとCBAの方向に流れる。

国試第13回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間に反発力が生じる。
b:2個の棒状磁石を平行に並べてもその間に力は働かない。
c:導線に電流を流したとき、その周りの磁界は変化しない。
d:直線電流と平行に電流と同じ向きに電子が移動すると電子は電流から遠ざかる方向の力を受ける。
e:発電機では磁界中で導体を動かすことによって起電力を発生させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第2問

空気コンデンサの電極間距離を2倍にした。同一電圧で蓄えられるエネルギーは何倍か。

1:$\frac{1}{4}$
2:$\frac{1}{2}$
3:変化しない
4:2
5:4

国試第13回午後:第3問

正しいのはどれか。

1:直線電流が発生する磁束密度を表す磁力線は同心円状である。
2:直線電流が発生する磁束密度は電流からの距離の2乗に反比例する。
3:円形コイルが発生する磁束密度はコイルの中心で0になる。
4:ソレノイド外部の磁束密度はソレノイドに流れる電流に反比例する。
5:ソレノイド内部の磁束密度は巻数の2乗に比例する。

国試第13回午後:第1問

図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。

13PM1-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第9回午後:第35問

正しいのはどれか。

a:インタプリタはプログラム実行以前に機械語へ変換する。
b:コンパイラはプログラム実行中にも機械語へ変換する。
c:インタプリタはBASICなどの対話型言語に多く用いられる。
d:コンパイラは高級言語を機械語に翻訳する。
e:コンパイラはCOBOLなどの対話型言語に多く用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第34問

正しい組合せはどれか。

a:FORTRAN ――---------― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b:BASIC ―――――――---- 共通事務用言語
c:COBOL ―――――――-- 科学技術計算用言語
d:LIPS ――――――――--- 人工知能用言語
e:MUMPS ―――――――-- 医療情報処理用言語
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第33問

正しいのはどれか。

a:アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b:入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c:ROMは読出し専用メモリである。
d:磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e:DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第32問

コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。

a:中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b:外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c:主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d:外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e:主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第31問

コンピュータについて正しいのはどれか。

1:いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2:フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3:ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4:大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。
5:液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第9回午後:第29問

論理演算で正しいのはどれか。$\left(\overline{X+Y}\right)\bullet\left(\overline{X\bullet{Y}}\right)=$

1:$X\bullet\overline{Y}$
2:$\overline{X}\bullet{Y}$
3:$\overline{X}\bullet\overline{Y}$
4:$X\bullet{Y}$
5:$\overline{X}+\overline{Y}$

国試第9回午後:第30問

コンピュータについて正しいのはどれか。

a:ネットワークの回線容量の単位はMIPSである。
b:一台のコンピュータを複数の利用者が時分割で使用するシステムをTSSという。
c:作成されたプログラムの何らかの不具合を取り除く作業をデバッグという。
d:一括してデーダ処理を行う方式をバッチ処理という。
e:ワークステーションはネットワーク用の端末や専用の処理装置を結ぶ中継点である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第27問

分解能10ビットのA-D変換器について正しいのはどれか。

1:1024の量子化レベルに対応するディジタル出カが得られる。
2:10レベルに量子化されたディジタル出カが得られる。
3:10レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。
4:10ビットのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
5:1010レベルのアナログ信号をディジダル信号に変換する。