Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第11回午後:第26問

信号処理について正しいのはどれか。

a:含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b:角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c:不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d:時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e:時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第27問

誤っているのはどれか。

1:ディジタル変調は通信の多重化に用いられる。
2:ディジタル変調としてPCMが用いられる。
3:PWMにはA/D変換器が必要である。
4:AMはFMより雑音の影響を受けやすい。
5:パリティビットは誤り検出に用いられる。

国試第11回午後:第28問

誤っているのはどれか。

1:アセンブリ言語は番地の指定や命令をコードで表現する。
2:高級言語は自然言語に近い表現でコンピュータの作業手順を記述する。
3:Cはインタプリタである。
4:FORTRANは科学計算向きの言語である。
5:オペレーティングシステム(OS)は基本ソフトウェアである。

国試第11回午後:第25問

正しいのはどれか。

1:ハードディスク装置の書き込みに要する時間は光磁気ディスク装置より短い。
2:フロッピーディスク装置の記憶容量は光磁気ディスク装置と同程度である。
3:CD-ROMの再生時には光による熱的作用を利用する。
4:光磁気ディスク装置の記録媒体は交換不能である。
5:半導体メモリカードは主記憶装置の半導体メモリと異なる原理で動作する。

国試第11回午後:第23問

次の行列の乗算の答えで正しいのはどれか。$\left(\begin{matrix}2&1\\1&1\\\end{matrix}\right)\left(\begin{matrix}1&2\\2&2\\\end{matrix}\right) $

1:$\left(\begin{matrix}3&4\\5&6\\\end{matrix}\right)$
2:$\left(\begin{matrix}4&6\\3&4\\\end{matrix}\right)$
3:$\left(\begin{matrix}4&3\\5&4\\\end{matrix}\right)$
4:$\left(\begin{matrix}5&3\\3&4\\\end{matrix}\right)$
5:$\left(\begin{matrix}4&3\\6&5\\\end{matrix}\right)$

国試第11回午後:第24問

誤っているのはどれか。

1:バブルジェットプリンタは静電気でトナーを紙に付着させる。
2:液晶ディスプレイは出力機器として実用化されている。
3:印刷された英数字を、スキャナを用いてパソコンに取り込むことができる。
4:コンピュータ通信にはMODEMを用いる。
5:クロック周波数が高いほど演算処理が速い。

国試第11回午後:第18問

誤っているのはどれか。

1:硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。
2:サイリスタは超音波発生素子である。
3:電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。
4:差動トランスは変位計測に用いられる。
5:サーミスタは温度センサである。

国試第11回午後:第22問

jを虚数単位とするとき、複素数$\frac{1}{a+jb}$に等しいのはどれか。ただし、|a+jb|=Kとする。

1:$\frac{a}{K}-j\frac{b}{K}$
2:$\frac{a}{K}+j\frac{b}{K} $
3:$\frac{a}{K^2}-j\frac{b}{K^2}$
4:$\frac{a}{K^2}+j\frac{b}{K^2}$
5:$\frac{a^2+b^2}{K^2}-j\frac{2ab}{K^2}$

国試第11回午後:第21問

真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。

11PM21-0
1:( NAND、NOR )
2:( AND 、NOR )
3:( OR 、NAND )
4:( AND 、OR )
5:( NOR 、AND )

国試第5回午前:第74問

量と単位の組合せで誤っているのはどれか。

a:磁束・・・・・・・・・・・・・・ウェーバ
b:インダクタンス・・・・・・ヘンリー
c:光束・・・・・・・・・・・・・・ルクス
d:放射能・・・・・・・・・・・・グレイ
e:磁気誘導・・・・・・・・・・ベクレル
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第20問

実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。

11PM20-0

国試第11回午後:第19問

図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。

11PM19-0

国試第11回午後:第17問

正しいのはどれか。

1:太陽電池は光エネルギーを貯える素子である。
2:ホトダイオードは光信号を電気信号に変える。
3:半導体レーザは位相のそろった光を電気信号に変える。
4:発光ダイオードは半導体レーザの一種である。
5:光電子増倍管は光を増幅して高エネルギーの光を発生する。

国試第11回午後:第16問

正しいのはどれか。

a:水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b:演算増幅器では発振回路を実現できない。
c:発振には負帰還が必要である。
d:LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
e:無安定マルチバイブレータは発振回路である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午後:第15問

演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。

11PM15-0
1:ダイオード
2:インダクタ
3:スイッチ
4:抵抗
5:基準電圧源

国試第11回午後:第14問

図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。

11PM14-0
1:-3
2:-2
3:1
4:2
5:3

国試第11回午後:第13問

FETのゲート電圧(VGS)に対するドレーン電流(ID)の特性を測定した。正しいのはどれか。

11PM13-0

国試第11回午後:第12問

トランジスタについて正しいのはどれか。

a:インピーダンス変換回路はエミッタホロワで作ることができる。
b:FETはバイポーラトランジスタより高入力インピーダンスの回路を実現できる。
c:バイポーラトランジスタは2端子素子である。
d:FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
e:MOSFETのゲートはpn接合で作られる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第10問

図の回路でスイッチを閉じて100μs経過したとき、コンデンサの端子電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサの電荷は0とし、自然対数の底は2.7とする。

11PM10-0
1:0
2:0.37
3:0.74
4:1.26
5:2

国試第11回午後:第9問

図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。

11PM9-0
1:0
2:0.628
3:1
4:1.59
5:10