Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第10回午後:第4問

正しいのはどれか。

a:導線に電流を流したとき、その周りの磁界には影響を及ぼさない。
b:平行な2本の導線に逆方向の電流が流れると導線間には反発力が生じる。
c:発電機では磁界中で導体を動かすことにより起電力を発生させている。
d:棒磁石を直線電流と平行に置いたとき、棒磁石は力を受けない。
e:電子が直線電流の近くを同方向に走行していると直線電流に向かう力を受ける。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第12問

磁界について正しいのはどれか。

1:磁界中の電流が受ける力の方向は磁束密度の方向に一致する。
2:直線電流のそばでは放射状の磁界が発生する。
3:磁界中を磁界の方向に走行する電子は力を受けない。
4:2本の平行導線に逆向きに電流が流れていると両者の間に力は働かない。
5:磁石は静止した陽子を引きつける。

国試第5回午後:第11問

平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。

a:極板面積を2倍にすると容量が2倍になる。
b:極板間距離を2倍にすると容量が2倍になる。
c:極板間に絶縁紙をはさむと容量が減少する。
d:正弦波交流電圧をかけると、流れる電流の位相は電圧に対して90°遅れる。
e:正弦波交流電圧をかけて、周波数を2倍にすると流れる電流は2倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第2問

図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。

10PM2-0
1:\frac{1}{2}CV^2\ J$
2:$\frac{1}{4}CV^2J$
3:$C^2V^2J$
4:$\frac{1}{2}C^2V\ J$
5:$\frac{1}{4}C^2V J$

国試第5回午後:第9問

正しいのはどれか。

a:PACSは大量の医用画像をアナログの状態で保管し、必要時に検索しうるシステムである。
b:PACSには光ディスクや光ファイバが用いられる。
c:データベースにはカード型データベースやレーショナルデータベースがある。
d:計量診断学のための手法として判別分析法や最尤法などがある。
e:サブトラクション法は多変量解析のアルゴリズムである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第10問

真空中に-2C(クーロン)の電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。

a:AはBに引きつけられる向きに力を受ける。
b:Aの受ける力はBの受ける力は2倍になる。
c:BはAに反発される向きに力を受ける。
d:A、B間の距離を10mにするとAの受ける力は1/100になる。
e:A、B間の距離を50cmにするとBの受ける力は2倍になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第1問

全く帯電していない完全導体を一様な電界の中に置いた。正しいのはどれか。

a:電気力線は導体を置く前と置いた後では異なる。
b:導体の表面には電磁誘導によって負の電荷が現れる。
c:導体表面の電位は一様ではない。
d:導体の内部に静電誘導によって負の電荷が現れる。
e:導体の電荷の総和は0に保たれる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第7問

グレースケール8bit、解像度100*200の画像を30枚取得した。にどれだけのディジタルデータが得られるか。

1:100kbyte
2:300kbyte
3:600kbyte
4:900kbyte
5:1,200kbyte

国試第5回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:患者の姓名や生年月日などは患者基本情報に含まれる。
2:200バイトの病歴情報を1秒以内に転送するには、1,200ボーの通信速度の公衆回線を用いればよい。
3:データ通信網はへき地医療情報システムに役立つ。
4:病院管理業務情報には患者登録情報、看護情報、休職管理情報などがある。
5:分散型病院情報システムにはネットワークが用いられる。

国試第5回午後:第5問

プログラミング言語について正しいのはどれか。

1:機械語をアセンブルするとLISPになる。
2:CはCOBOLの別名である。
3:Basic はアセンブリ言語の一つである。
4:Prolog は人工知能の領域でよく用いられる。
5:FORTRANは機械語の一つである。

国試第5回午後:第4問

誤っているのはどれか。

1:パーソナルコンピュータ用汎用OS ────── MS-DOS
2:高級言語 ──────────────── Pascal
3:医療情報向け言語 ──────────── MUMPS
4:機械語 ───────────────── Basic
5:宣伝型言語 ─────────────── LISP

国試第5回午後:第3問

正しいのはどれか。

a:1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b:ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c:紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d:光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e:光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第2問

誤っているのはどれか。

a:記憶されたプログラムを逐次読み出し、処理していくコンピュータはノイマン式である。
b:コンピュータを構成する装置中、演算や制御を行うものをCPUという。
c:1秒間に1,000万回の浮動小数点演算を行う時の演算速度は2GFLOPSである。
d:日本語文字はASCIIコードにより表現されている。
e:光ディスクは大容量の情報記録が可能である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a:RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b:フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c:固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d:磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e:補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第33問

あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。

11PM33-0
1:このシステムは一次系である。
2:このシステムが受動的な電気系ならば、インダクタンスは含まれていない。
3:このシステムが受動的な機械系ならば、粘性要素が含まれている。
4:このシステムは線形系ではありえない。
5:このシステムは不安走である。

国試第11回午後:第34問

図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

11PM34-0
1:$\frac{C}{1+AB} $
2:$\frac{AB}{1+ABC} $
3:$\frac{AB}{1-AB}+C $
4:$\frac{AB}{1+AB}+C$
5:$\frac{ABC}{1+AB}$

国試第11回午後:第32問

ディジタルICメモリを用い、50~5000Hzの音声信号を8ビットで量子化し、10秒間記録したい。メモリは最低何キロバイト必要か。

1:50
2:100
3:200
4:500
5:1000

国試第11回午後:第31問

通信において正しいのはどれか。

a:受信波から信号を取り出す操作を復調という。
b:PCMでは信号を符号化して伝送する。
c:FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。
d:電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。
e:ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午後:第30問

インターネットについて正しいのはどれか。

1:サーバはインターネットに接続されている他のシステムを制御する。
2:電子メールをやりとりするネットワークと、ホームページが関係しているネットワークとは別のものである。
3:セキュリティは高く、情報が盗まれる心配はない。
4:個人が世界の不特定多数に向けて情報を発信できる。
5:動画情報は送受できない。

国試第11回午後:第29問

図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はいくらか。

11PM29-0
1:-1
2:0
3:1
4:2
5:3