Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第29回午後:第53問

ツェナー電圧2Vのツェナーダイオードを含む図の回路の電流電圧特性で正しいのはどれか。

29PM53-0 29PM53-1

国試第29回午後:第51問

電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。

1:0.3
2:0.5
3:0.7
4:1
5:1.4

国試第29回午後:第52問

図1の回路のLED の電圧電流特性を図2 に示す。この回路に流れる電流I[mA]はどれか。

29PM52-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:30

国試第29回午後:第50問

開放電圧が9.0V、内部抵抗が20Ωの電池に負荷抵抗を接続すると300mAの電流が流れた。負荷抵抗の大きさ[Ω]はどれか。

1:2
2:6
3:10
4:20
5:30

ME2第38回午前:第23問

100Vで送電する電力を、同じケーブルを用いて10Vで送電する場合、送電ケーブルでの電気抵抗による電力損失は何倍になるか。

1:1000
2:100
3:10
4:0.1
5:0.01

ME2第38回午前:第24問

図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。

img21532-24-0
1:0.5
2:1.0
3:1.5
4:2.0
5:5.0

国試第29回午後:第49問

図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。

29PM49-0
1:$\frac {1}{3}R$
2:$\frac {1}{2}R$
3:$R$
4:$2R$
5:$3R$

ME2第38回午前:第22問

フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。

1:1.00Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
2:0.49Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
3:0.10Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
4:1.00Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
5:0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。

ME2第38回午前:第21問

半径r[m]、長さL[m]、電気抵抗0.2[Ω]の導線がある。同一材料で作られた2r、長さ8Lの導線の電気抵抗[Ω]はいくらか。

1:0.1
2:0.2
3:0.4
4:0.8
5:1.0

国試第29回午後:第48問

2つのコイル間の相互インダクタンスが0.5Hのとき、一方のコイルの電流が1msの間に10mAから12mAに変化すると、他方のコイルに生じる誘導起電力の大きさ[mV]はどれか。

1:50
2:100
3:250
4:500
5:1000

国試第29回午後:第47問

図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。 

29PM47-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:40

国試第29回午後:第46問

図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。 

29PM46-0
1:2
2:3
3:4
4:5
5:6

国試第15回午後:第35問

図において、機器の故障がすべて独立に発生する場合、システム全体のおおよその信頼度はどれか。ただし、図中の数値は機器の信頼度である。

15PM35-0
1:0.94
2:0.86
3:0.63
4:0.53
5:0.3

国試第29回午前:第62問

0 ?5 V の電圧を12 bit で量子化するとき、分解能(量子化精度)[mV]に最も近いのはどれか。

1:0.6
2:1.2
3:4.9
4:9.8
5:19.5

国試第15回午後:第34問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

15PM34-0
1:$\frac{B}{1+A}$
2:$\frac{A}{1+B}$
3:$\frac{A}{1+AB}$
4:$\frac{B}{1+AB}$
5:$\frac{A}{1-AB}$

国試第29回午前:第63問

$ \frac {-\sqrt {3}+j}{1+j\sqrt {3}}$の偏角はどれか。ただし、j は虚数単位である。

1:$-\frac {\pi }{2}$
2:$-\frac {\pi }{6}$
3:0
4:$\frac {\pi }{2}$
5:$\frac {\pi }{6}$

国試第15回午後:第33問

あるシステムにステップ入力を加えたとき、図のような出力を生じた。このシステムについて正しいのはどれか。

15PM33-0
a:一次系で近似できる。
b:線形系で近似できる。
c:受動的な電気系ならば抵抗が含まれている。
d:むだ時間が含まれている。
e:不安定である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第61問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

29AM61-0
1:AND 演算
2:NAND 演算
3:OR 演算
4:NOR 演算
5:EXOR(exclusive OR)演算

国試第15回午後:第32問

計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。

a:HDD ――― ハードディスク装置
b:RAN ――― 読み書き両用CD装置
c:OCR ――― 演算遠隔制御装置
d:CPU ――― 中央処理装置
e:LCD ――― 液晶表示装置
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第59問

使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。

1:パスワードを変更する。
2:ネットワークから切断する。
3:USB メモリにファイルをバックアップする。
4:システムソフトウェアのアップデートを行う。
5:ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。