Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第29回午前:第60問

2つの2 進数1100 と11 の積を2 進数で表したのはどれか。

1:1111
2:10100
3:11100
4:100100
5:110100

国試第15回午後:第30問

図のフローチャートに基づいて作成したプログラムを実行したときのSUMの値はどれか。

15PM30-0
1:4
2:5
3:6
4:10
5:21

国試第15回午後:第31問

正しいのはどれか。

a:C言語は汎用プログラミング言語である。
b:オペレーティングシステム(OS)は高級言語である。
c:アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d:コンパイラは科学技術計算用言語である。
e:MIPSは演算速度を表す指標である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第28問

FFTについて正しいのはどれか。

a:高速ファジー演算法である。
b:高速データ圧縮法である。
c:微分方程式の計算法である。
d:ディジタル計算に適する。
e:周波数スペクトラムを求める方法である
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第29問

画素数1000×1000の画像を256階調で量子化し、格納するのに必要なメモリはどれか。

1:$1×10^3$バイト
2:$8×10^3$バイト
3:$1×10^6$バイト
4:$8×10^6$バイト
5:$1.6×10^7$バイト

国試第29回午前:第58問

図のフローチャートに基づいて作成されたプログラムを実行した結果、出力されるZ はどれか。

29AM58-0
1:1
2:2
3:3
4:5
5:8

国試第29回午前:第57問

記憶装置について誤っているのはどれか。

1:RAM は記憶内容を変更することができる。
2:RAM は主記憶装置として使われる。
3:ROM は電源を切っても情報を保持する。
4:フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
5:ハードディスクは情報を磁気的に記録する。

国試第29回午前:第55問

差動増幅器の入力端子に振幅1 mV の逆相信号と振幅2 V の同相信号が入力された。出力では逆相信号が2 V に増幅され、同相信号が100 mV に減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log 10 2 を0.3 とする。

1:66
2:72
3:86
4:92
5:96

国試第29回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

a:FSK 振幅偏移変調
b:PWM パルス幅変調
c:CDMA 符号分割多重
d:TDM 周波数分割多重
e:FDM 波長分割多重
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第53問

図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

29AM53-0

国試第15回午後:第23問

行列式$\left|\begin{matrix}4&2\\1&3\\\end{matrix}\right|$の値はどれか。

1:-2
2:5
3:10
4:11
5:14

国試第29回午前:第54問

図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。

29AM54-0
1:0
2:1.5
3:2
4:3
5:6

国試第15回午後:第24問

2進数1100を10進数で表現したとき、正しいのはどれか。

1:3
2:7
3:12
4:14
5:17

国試第29回午前:第52問

図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

29AM52-0

国試第15回午後:第21問

光ケーブル通信に関係ないのはどれか。

1:双方向通信
2:音声情報伝送
3:画像情報伝送
4:レーザダイオード
5:硫化カドミウム(CdS)素子

国試第29回午前:第50問

交流無停電電源装置(UPS)に利用されているのはどれか。

a:インバータ
b:検流計
c:ステッピングモータ
d:蓄電池
e:トランス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第22問

複素数Z=1-jについて正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位とする。

1:絶対値は$\frac{1}{\sqrt2}$である。
2:偏角は$-\frac{\pi}{4}$である。
3:3.$ \frac{1}{Z}$は$-\frac{1}{2(1+j)}$である。
4:虚数部は1である。
5:2乗すると実数になる。

国試第29回午前:第51問

図のpn 接合で正しいのはどれか。

29AM51-0
a:多数キャリアA は正孔である。
b:多数キャリアB は正極の方向に移動する。
c:電圧E を高くすると電流は増加する。
d:電圧E を高くすると空乏層が大きくなる。
e:電圧E を高くすると降伏現象が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第49問

図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。

29AM49-0
1:$\frac {1}{2}$
2:$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3:1
4:$\sqrt {2}$
5:2

国試第15回午後:第18問

図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。

15PM18-0
1:AND
2:NAND
3:OR
4:NOR
5:Exclusive OR