Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第30回午前:第60問

インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとローカルネットワーク間に設置する仕組みはどれか。

1:スイッチングハプ
2:リピータ
3:ウィルスチェッカ
4:ファイアウォール
5:電子認証システム

国試第30回午前:第58問

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1:USBメモリはフラッシュメモリである。
2:1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。
3:RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。
4:NASはネットワークに直接接続して使用する。
5:磁気テープは大量データの長期保存に使われる。

国試第30回午前:第57問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

30AM57-0
1:$ \frac {G_{1}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
2:$ \frac {G_{2}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
3:$ \frac {G_{1}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
4:$ \frac {G_{2}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
5:$\frac {G_{1}G_{2}}{1+G_{1}+G,G_{2}}$

国試第16回午後:第27問

誤っているのはどれか。

a:CD-ROMの4倍速や16倍速はディスク回転速度の比である。
b:CD-ROMはらせん状にデータを記録する。
c:MOはFDより耐久性に優れている。
d:CD-Rは何度でも書き直せる。
e:DVD-RAMは電源を切るとデータが消滅する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第56問

図の変調方式はどれか。

30AM56-0
1:ASK
2:FSK
3:PSK
4:PWM
5:PPM

国試第30回午前:第55問

同相除去比 (CMRR) が 80 dB の差動増幅器の入力に、振幅1 mV の逆相信号を入力したところ、出力において逆相信号の振幅は1 V に増幅された。このとき、この増幅器の同相信号に対する利得 [dB] はどれか。

1:-40
2:-20
3:0
4:20
5:40

国試第16回午後:第24問

図の真理値表を表す論理演算はどれか

16PM24-0
1:NOT
2:NAND
3:AND
4:OR
5:NOR

国試第30回午前:第54問

図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

30AM54-0
a:反転増幅回路である。
b:入力抵抗は Rs である。
c:二つの抵抗に流れる電流は等しい。
d:Vs は Vi に等しい。
e:Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第23問

10進数13を2進数で表したのはどれか。

1:1 0 1 0
2:1 0 1 1
3:1 1 0 0
4:1 1 0 1
5:1 1 1 0

国試第30回午前:第52問

図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

30AM52-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第30回午前:第53問

出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。

30AM53-0

国試第16回午後:第22問

(1-j)/(1+j)と等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。

1:-j
2:j
3:1-j
4:-1
5:1

国試第16回午後:第21問

図1は変調信号を示し、図2は変調された波形を示している。この変調方式はどれか。

16PM21-0
1:AM
2:FM
3:PM
4:PCM
5:PWM

国試第30回午前:第51問

正しいのはどれか。

a:理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。
b:バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。
c:ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
d:FET のn形チャネルの多数キャリアは電子である。
e:CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第50問

正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。

1:i1 が i2 より π/6 進んでいる。
2:i1 が i2 より π/2 進んでいる。
3:i1 が i2 より 2π/3 遅れている。
4:i1 が i2 より π/6 遅れている。
5:i1 が i2 より π/2 遅れている。

国試第16回午後:第20問

図の回路の入力A、Bと出力Xで正しいのはどれか。

16PM20-0
a:A=0、B=0、X=1
b:A=0、B=1、X=1
c:A=1、B=0、X=1
d:A=1、B=1、X=1
e:A=0、B=0、X=不定
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第47問

使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。

30AM47-0
1:2
2:6
3:12
4:18
5:24

国試第30回午前:第49問

図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。

30AM49-0
1:10
2:6.3
3:5
4:3.7
5:1

ME2第38回午後:第48問

電気メスの定期点検で負荷抵抗500Ωを接続して出力を測定した。負荷抵抗両端の最大電圧が900Vで高周波電流(実効値)が300mVであった。 クレストファクタ(波高率)はいくらか。

1:0.17
2:1.4
3:3.0
4:6.0
5:20

国試第30回午前:第48問

図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。

30AM48-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:12