Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第22回午後:第50問

図の回路で正しいのはどれか。

22PM50-0
1:時定数は$\frac{1}{CR}$である。
2:低域(通過)フィルタとして動作する。
3:入力電圧の周波数が0に近づくと入力電圧と出力電圧の位相差は0に近づく。
4:コンデンサに流れる電流は入力電圧より位相が遅れる。
5:遮断周波数では出力電圧の振幅は入力電圧の振幅のである。

国試第22回午後:第52問

トランジスタについて誤っているのはどれか。

1:FETのn形チャネルのキャリアは電子である。
2:FETは入力インピーダンスが高い。
3:エミッタはFETの端子の1つである。
4:コレクタ接地増幅回路はインピーダンス変換回路に用いる。
5:バイポーラトランジスタは入力電流で出力電流を制御する。

国試第22回午後:第51問

ダイオードについて正しいのはどれか。

a:カソードにアノードより高い電圧を加えると電流は順方向に流れる。
b:逆方向抵抗は順方向抵抗より小さい。
c:逆方向電流が急激に大きくなるときの電圧を降伏電圧という。
d:ダイオードには整流作用がある。
e:理想的なダイオードでは順方向抵抗は無限大である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第49問

図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。

22PM49-0
1:0.5A
2:0.7A
3:1.0A
4:1.4A
5:2.0A

国試第22回午後:第48問

図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。

22PM48-0
1:0.20V
2:0.33V
3:0.50V
4:0.67V
5:1.0V

国試第22回午後:第47問

図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。

22PM47-0
1:3V
2:5V
3:7V
4:9V
5:11V

国試第22回午後:第46問

 図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。

22PM46-0
1:x軸の圧の方向
2:x軸の負の方向
3:y軸の正の方向
4:y軸の負の方向
5:z軸の正の方向

国試第33回午後:第62問

(1-j)^4と等しいのはどれか。 ただし、j は虚数単位である。

1:-4
2:-2
3:0
4:2
5:4

国試第33回午後:第60問

- 1 V から +1 V の電圧を量子化ビット数 10 bit で AD 変換する。電圧の分解能[mV]に最も近いのはどれか。

1:1
2:2
3:4
4:8
5:16

国試第33回午後:第59問

正しいのはどれか。

1:データのバックアップは情報漏洩の防止に役立つ。
2:共通(cid:20276)暗号方式では(cid:20276)が漏れてもセキュリティ上題ない。
3:情報セキュリティにおける完全性とは、情報が正確で改ざんされていないこ
4:とをいう。
5:オープンソースソフトウェアは、セキュリティ確保のためには使用すべきではない。

国試第33回午後:第58問

IP アドレスについて誤っているのはどれか。

1:IPv4 は 8 ビットごとに 192.168.100.1 のように表記している。
2:ネットワークアドレス部とホストアドレス部で構成される。
3:グローバル IP アドレスは各国の政府機関で管理されている。
4:LAN 内のみで使えるアドレスをプライベート IP アドレスという。
5:枯渇に対応して 128 ビットの IPv6 への移行が進められている。

国試第33回午後:第57問

記憶装置について誤っているのはどれか。

1:フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
2:ハードディスクは情報を磁気的に記録する。
3:RAM は記憶内容を変更することができる。
4:RAM は主記憶装置として使われる。
5:ROM は電源を切っても情報を保持する。

国試第33回午後:第56問

信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。

1:PAM
2:PFM
3:PNM
4:PPM
5:PWM

国試第33回午後:第55問

図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。

33-PM-55

国試第33回午後:第54問

図の回路で電池に 10 Ω の負荷抵抗 RL を接続したときの Vo が 1.2 V、 20 X の負荷抵抗 RL を接続したときの Vo が 1.6 V であった。この電池の Vs と Rs との組合せで正しいのはどれか。

33-PM-54

国試第33回午後:第53問

ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで 正しいのはどれか。

33-PM-53

国試第33回午後:第52問

図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、A は理想演算増幅器とし、角周波数を ~、虚数単位を j とする。

33-PM-52

国試第33回午後:第51問

正しいのはどれか。

a:理想ダイオードの逆方向抵抗はゼロである。
b:ユニポーラトランジスタは電流制御素子である。
c:ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
d:接合型 FET の n 形チャネルの多数キャリアは電子である。
e:CMOS 回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第50問

図は電源として用いられる DC-DC コンバータの構成例を示したものである。 (ア) (イ) (ウ) (エ)に入れる要素として正しい組合せはどれか。

33-PM-50

国試第18回午後:第35問

図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)

18PM35-0
1:A+B
2:AB
3:1/AB
4:1/(1十AB)
5:AB/(A十B)