Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第34回午前:第58問

画像処理に特化して設計された装置はどれか。

1:GPU(Graphics Processing Unit)
2:VGA(Video Graphics Array)
3:ALU(Arithmetic Logic Unit)
4:MMU(Memory Management Unit)
5:GUI(Graphical User Interface)

国試第34回午前:第57問

振幅変調について誤っているのはどれか。

1:搬送波に正弦波が用いられる。
2:占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。
3:半波整流回路で復調できる。
4:変調度は 1 以下に設定する。
5:周波数変調に比べ雑音に強い。

国試第34回午前:第56問

ただし、表中の L は回路内で 0 V、Hは5V の電圧に対応するものとする。

34-AM-56

国試第32回午後:第61問

実効値10Vの信号に実効値1Vの雑音が重畳しているとき、SN比[dB]はどれか。

1:-20
2:-10
3:0
4:10
5:20

国試第34回午前:第55問

図の回路について正しいのはどれか。

34-AM-55

国試第34回午前:第54問

図の回路の電圧利得が 20 dB であるとき、R[kΩ]はどれか。

34-AM-54
1:1
2:2
3:5
4:7
5:10

国試第34回午前:第52問

正しいのはどれか。

1:ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
2:ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流
3:p 形半導体の多数キャリアは電子である。
4:MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
5:金属の導電率は温度が高くなると増加する。

国試第34回午前:第53問

LED について正しいのはどれか。

a:発光強度は流した電流に比例する。
b: 2 つの端子に極性はない。
c:発光効率は白熱電球と同等である。
d:発光波長は使用する半導体材料により異なる。
e:電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第51問

図は、電源として用いられる AC-DC コンバータの構成例を示したもので ある。 (ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。

34-AM-51

国試第34回午前:第50問

図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。

34-AM-50
1:5
2:10
3:12.5
4:25
5:50

国試第32回午後:第62問

z(√3十j)の偏角がπ/2となるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。

1:1
2:j
3:1十j
4:1十j√3
5:√3十j

国試第34回午前:第47問

磁気の性質について正しいのはどれか。

1:無限に長いソレノイドでは内部の磁束密度は一様である。
2:有限長のソレノイドでは外部に一様な磁界が存在する。
3:一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは、円形コイルの半径の 2 乗 に反比例する。
4:直線電流によって生じる磁界の大きさは、電流からの距離の 2 乗に反比例す る。
5:永久磁石に使用する磁性体の比透磁率は約 1 である。

国試第34回午前:第48問

図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。

34-AM-48
1:図の回路には三つの閉回路がある。
2:a 点の電位は起電力 E 2 と R 2 両端の電圧降下との差となる。
3:a 点に流れ込む電流と a 点から流れ出す電流の和は等しい。
4:一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。
5:一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。

国試第34回午前:第44問

信頼度 r = 0.3 の要素を 4 個並列に結合した系の全体の信頼度はどれか。

1:0.01
2:0.24
3:0.6
4:0.76
5:0.99

国試第34回午前:第46問

真空中に 1 C(クーロン)の点電荷 A と 2 C の点電荷 B が 1 m の距離で存在する。正しいのはどれか。

1:B の受ける力は、A の受ける力の 2 倍である。
2:B の受ける力の方向は、A、B を結ぶ直線に垂直である。
3:A、B 間の距離を 0.5 m にすると、B の受ける力は 2 倍になる。
4:A の電荷量を 2 倍にすると、A 及び B の受ける力は 2 倍になる。
5:A 及び B の電荷量を両方とも 2 倍にしても、A の受ける力は変わらない。

国試第32回午後:第60問

帯域が1~200Hzのアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。

1:1
2:1.25
3:2.5
4:5
5:10

国試第32回午後:第59問

図の回路に等価なのはどれか。

32PM59-0
1:0R
2:AND
3:NOR
4:NOT
5:NAND

国試第32回午後:第58問

外部からの不正アクセスを防ぐ目的で、インターネットと内部のネットワークやシステムの間に置く仕組みはどれか。

1:スイッチングハプ
2:ウイルスチェッ力
3:ファイアウオール
4:SSL(Secure Sockets Layer)
5:スパイウェア

国試第32回午後:第57問

プログラミング言語はどれか。

1:Android
2:DICOM
3:Java
4:GUI
5:Linux

国試第32回午後:第56問

周波数fcの搬送波(正弦波)を周波数fsの正弦波によりAM変調し、DSB(両側波帯)で送信するときの周波数スペクトルはどれか。

32PM56-0