観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1: 高さは心臓に合わせる。
2: 加圧バックは3気圧に設定する。
3: 導管内に凝血ができると波形がなまる。
4: 気泡は共振やなまりの原因となる。
5: 導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサにはストレインゲージが使用される。
2: 血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3: 血圧アンプには血圧波形の歪みを補正する機能はない。
4: 連続した血圧モニタリングが可能である。
5: ゼロ調整は大気圧を血圧ゼロとするものである。
非観血式血圧測定法について正しいのはどれか。
1: カフ幅が狭すぎると最高血圧値は下がる。
2: カフの巻き方が緩いと最高血圧値は上がる。
3: 脱気速度が速すぎると最高血圧値は上がる。
4: 測定場所が心臓より低いと最低血圧値は下がる。
5: カフ幅が広いと平(cid:13432)血圧値は上がる。
聴診法による血圧測定で、最高血圧値が高く測定される原因となるのはどれか。
1: カフの脱気速度が速すぎた。
2: カフをきつく巻きすぎた。
3: カフ幅が腕の太さに対して狭すぎた。
4: アネロイド型の圧力計が心臓位置より低い場所にあった。
5: 聴診器の位置が上腕動脈からずれていた。
水銀柱を用いた間接血圧測定法の誤差要因として誤っているのはどれか。
1: カフ幅が狭すぎると最高血圧値は上がる。
2: 脱気速度が速すぎると最高血圧値は下がる。
3: 測定部位が心臓より高いと最高血圧値は上がる。
4: カフの巻き方がきついと最低血圧値は下がる。
5: 水銀柱の空気フィルタがつまっていると最低血圧値は上がる。
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1: カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2: カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3: トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4: 血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5: トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
観血式血圧計について正しいのはどれか。
1: トランスデューサには圧電素子が使用される。
2: 血圧アンプには高域通過フィルタが使用される。
3: 血圧アンプには血圧波形の歪みを自動的に補正する機能がある。
4: 血圧波形は使用するカテーテルの長さに影響されない。
5: 大気開放点を右房の高さに一致させる。
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1: トランスデューサには半導体ストレインゲージが使用される。
2: 血圧アンプには低域遮断フィルタが使用される。
3: ダンピングデバイスは血圧波形の歪みを抑制する装置である。
4: 連続した血圧モニタリングが可能である。
5: トランスデューサを大気圧に開放し、ゼロ点を合わせる。
観血式血圧計で測定される動脈圧波形がなまった異常波形を示した。原因として考えられないのはどれか。
1: 動脈針の血管壁への先当たり
2: 大きな気泡の混入
3: 動脈針先端部の血栓形成
4: ゼロ調整不良
5: 三方活栓操作ミス
血圧について正しいのはどれか。
a: 最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b: 交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c: コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d: 眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e: 高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血圧について誤っているのはどれか。
1: 測定部位は心臓の高さに一致させる。
2: 一般に寒冷で血圧は上昇する。
3: 収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
4: 収縮期血圧は上腕よりも下腿のほうが低い。
5: 吸気時に収縮期血圧は低下する。
観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。
a: カテーテルの先当たり
b: 血栓形成
c: 血圧測定ライン接続部分の緩み
d: 三方活栓の操作ミス
e: 加圧バッグの圧力不足
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1: 低域通過フィルタ
2: 高域通過フィルタ
3: バッファ回路
4: 微分回路
5: 共振回路
誤っているのはどれか。
1: 非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2: 観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3: 透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4: 心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5: 熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。