第5回国試午前38問の類似問題

国試第6回午前:第38問

正しいのはどれか。

a: 3-3-9度方式は運動障害の程度を表す方法である。

b: CTスキャンで意識の有無が判定できる。

c: 脳波はてんかんの診断に有用である。

d: MRIIでは脳の水分量の解析が可能である。

e: 脳血管撮影で脳内病変の局在を知ることができる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第38問

関係の深い組合せはどれか。

a: 意識障害・・・・・・・・・・3-3-9度方式

b: 脳浮腫・・・・・・・・・・・・脳圧下降

c: 筋ジストロフィー・・・・・脳塞栓

d: 運動失調・・・・・・・・・・小脳

e: 呼吸筋・・・・・・・・・・・・横隔膜神経

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第37問

正しいのはどれか。

a: 舌咽神経障害は嚥下障害を起こす。

b: 中枢性麻痺では筋緊張が減退する。

c: 末梢性麻痺では病的反射が出現する。

d: 不随意運動は錐体外路系の障害により出現する。

e: うっ血乳頭は頭蓋内圧亢進でみられる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第44問

神経、筋について正しいのはどれか。

1: 胸髄から発する自律神経は副交感神経である。

2: 小脳の障害では運動失調は起こらない。

3: 進行性筋ジストロフィー症では呼吸筋には障害が及ばない。

4: 頭蓋内圧亢進が進行すると、脳ヘルニアの危険性を生じる。

5: 3-3-9度方式では、3の方が300よりも意識障害の程度は重い。

国試第22回午前:第15問

意識障害を3・3・9度方式で分類したときに100の意識レベルはどれか。

1: 痛み刺激に反応しない。

2: 呼びかけで容易に開眼する。

3: 自分の名前が言える。

4: 痛み刺激で開眼する。

5: 痛み刺激に対して払いのけるような動作をする。

国試第8回午前:第20問

神経系について正しいのはどれか。

1: 視床下部は内臓の機能調節に関与しない。

2: 脳神経は13対ある。

3: 運動神経は脊髄後根より出る。

4: 自律神経には求心性神経はない。

5: 脳幹には橋が含まれる。

国試第14回午前:第18問

正しい組合せはどれか。

a: 大脳皮質 ―― 書字不能

b: 中脳 ―――― フラウン・セカール症候群

c: 視床下部 ―― パーキンソン病

d: 小脳 ―――― 食欲中枢

e: 脊髄 ―――― 膝蓋腱反射

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第16問

神経・筋肉疾患にみられる症状・徴候について正しい組合せはどれか。

a: アルツハイマー病 ―――― 認知障害

b: パーキンソン病 ――――― 筋固縮

c: 筋萎縮性側索硬化症 ――― 昏 睡

d: ギラン・バレー症候群 ――― けいれん

e: 重症筋無力症 ―――――― 午後に増悪する筋力低下

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第10問

正しいのはどれか。

a: 心筋は損傷を受けても再生し、もと通りになる。

b: 運動をすると筋肉は肥大する。

c: 肝臓は一部切除しても、もとの大きさに回復する。

d: 老人の脳は萎縮する傾向にある。

e: 炎症の4主徴の一つに変性がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e