Loading...

第34回国試午前15問の類似問題

国試第8回午前:第48問

急性腎不全の原因とはどれか。

a:播種性血管内凝固症候群(DIC)
b:甲状腺機能亢進症
c:脳腫瘍
d:カナマイシン
e:心原性ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:尿路結石 ― 血尿
b:尿管狭窄 ― 水腎症
c:腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d:神経因性膀胱 ― 無尿
e:前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第65問

CAPDの合併症で誤っているのはどれか。

1:陰嚢水腫
2:被嚢性腹膜硬化症
3:透析不均衡症候群
4:透析不足
5:腰背部痛

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午前:第15問

虚血性心疾患の危険因子にあげられないのはどれか。

1:低血圧
2:糖尿病
3:高脂血症
4:肥 満
5:喫 煙

国試第36回午前:第14問

大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。 

a:腹水 
b:失神 
c:狭心痛 
d:左心不全 
e:下腿浮腫 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第41問

動脈硬化が原因となるのはどれか。

a:静脈瘤
b:肝硬変
c:大動脈瘤
d:心筋梗塞
e:慢性腎炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第8問

誤っているのはどれか。

a:バセドー(Basedow)病は甲状腺の機能亢進による。
b:末端肥大症は下垂体中間部の異常による。
c:糖尿病は肝臓のクッパー(Kupffer)星細胞の異常による。
d:褐色細胞腫は副腎髄質にできる腫瘍である。
e:クッシング(Cushing)症侯群は副腎皮質の機能亢進による。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第47問

心筋梗塞による死亡の原因になるのはどれか。

a:不整脈
b:心原性ショック
c:心膜炎
d:高血圧性脳症
e:心破裂
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第15問

心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 

a:僧帽弁乳頭筋断裂 
b:心房中隔穿孔 
c:WPW症候群 
d:完全房室ブロック 
e:心破裂 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第75問

血液透析の治療で直接改善される病態はどれか。

a:高リン血症
b:腎性貧血
c:二次性副甲状腺機能亢進症
d:低栄養
e:代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第78問

バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。

1:動脈表在化法の合併症にスチール症候群がある。
2:作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
3:静脈カテーテルの穿刺部位として外頸静脈が選択される。
4:合併症で最も頻度が高いのは感染である。
5:最も多く用いられている人工血管はポリウレタン製である。

国試第33回午後:第78問

慢性透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。

1:悪性腫瘍
2:心不全
3:感染症
4:脳血管障害
5:心筋?塞

国試第10回午前:第17問

循環障害について正しいのはどれか。

a:血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。
b:静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。
c:肝硬変により食道静脈瘤が生しる。
d:脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。
e:播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午後:第45問

慢性透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:心不全はナトリウムと水の過剰によることが多い。
b:腎性貧血の主因はエリスロポエチン産生低下である。
c:低血圧は血清カルシウム値の上昇による。
d:透析脳症は鉄の蓄積による。
e:透析アミロイドシスはβ2ミクログロブリンの蓄積による。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。
b:肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。
c:脳には側副循環路は存在しない。
d:心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。
e:すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第31問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:尿道結石
b:結 核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第8問

退行性病変はどれか。

1:うっ血肝
2:動脈管開存症
3:肺膿瘍
4:アルツハイマー病
5:胆道癌

国試第30回午後:第73問

IABP による合併症で誤っているのはどれか。

1:腸管虚血
2:大動脈解離
3:血小板数の減少
4:細菌感染
5:急性心筋梗塞

国試第27回午前:第17問

尿路の通過障害を起こす疾患はどれか。

a:尿管結石
b:膀胱癌
c:腎細胞癌
d:腎静脈血栓症
e:前立腺肥大症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e