Loading...

第33回国試午後18問の類似問題

国試第24回午前:第19問

急性膵炎の治療で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1: 絶 食
2: 高カロリ-輸液
3: 免疫抑制剤
4: タンパク分解酵素阻害薬
5: 抗菌薬

国試第36回午後:第21問

胃潰瘍について正しいのはどれか。 

1:ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となる。 
2:黒色便は生じない。 
3:組織欠損は粘膜にとどまる。 
4:プロトンポンプ阻害薬は禁忌である。 
5:仏痛時はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を投与する。 

国試第35回午前:第21問

急性膵炎について誤っているのはどれか。 

1:膵組織が自己消化される病態である。 
2:発症原因として胆石がある。 
3:血清アミラーゼ値が上昇する。 
4:画像検査で膵臓の萎縮を認める。 
5:重症例には持続的血液濾過透析を行う。 

国試第37回午前:第21問

ヘリコバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか。

1:胃癌
2:十二指腸潰瘍
3:MALTリンパ腫
4:特発性血小板減少性紫斑病
5:逆流性食道炎

国試第17回午後:第67問

高気圧治療の適応はどれか。

a:火災現場ガス吸入
b:ガス壊疸
c:急性腎不全
d:化膿性腹膜炎
e:空気塞栓
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第19問

胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。

1:鉄欠之性貧血
2:巨赤芽球性貧血
3:再生不良性貧血
4:自己免疫性溶血性貧血
5:骨髄異形成症候群

国試第14回午後:第49問

治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b:免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c:二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d:ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e:酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第18問

副腎皮質ステロイドが治療に用いられる疾患はどれか。

a:食道アカラシア
b:胃潰瘍
c:大腸ポリープ
d:クローン病
e:潰瘍性大腸炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第11問

滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。 

a:うっ血性心不全 
b:肝硬変 
c:卵巣癌 
d:急性膵炎 
e:ネフローゼ症候群 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応で正しいのはどれか。

a:遷延性一酸化炭素中毒
b:出血性十二指腸潰瘍
c:肺水腫
d:呼吸器感染症
e:肺空気塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第7問

白血球でないのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:単 球
5:巨核球

国試第11回午前:第37問

上部消化管出血について正しいのはどれか。

a:原因として消化性潰瘍が多い。
b:誘因として飲酒がある。
c:出血持続の判定には胃洗浄が有効である。
d:消炎鎮痛薬の服用は誘因とならない。
e:吐血時には内視鏡検査は禁忌である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第65問

血液浄化療法用吸着材と適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:活性炭 ―――――-------- 急性薬物中毒
b:デキストラン硫酸結合多孔質ビーズ ――---- 敗血症
c:ポリミキシンB固定化線維 ―――------- 高脂血症
d:フェニルアラニン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 悪性関節リウマチ
e:トリプトファン固定化ポリビニルアルコールゲル――― 重症筋無力症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第33問

尿路感染を起こしやすいのはどれか。

a:新婚時女性
b:糖尿病
c:痛風
d:急性糸球体腎炎
e:急性肝炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第41問

ICUで取り扱う疾患として適切でないのはどれか。

1:重症不整脈
2:急性薬物中毒
3:破傷風
4:急性伝染病
5:重症代謝障害

国試第31回午前:第20問

逆流性食道炎について誤っているのはどれか。

1:胃液の逆流によって発生する。
2:アルコール摂取は増悪因子である。
3:高齢者に多い。
4:肥満者に多い。
5:ヘリコバクター・ピロリの除菌により改善する。

国試第6回午前:第36問

治療法として適切な組合せはどれか。

a:巨赤芽球性貧血・・・・・・・・・・・・・・・・ビタミンB12投与
b:赤血球増加症・・・・・・・・・・・・・・・・・血小板輸血
c:慢性白血病・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白血球除去
d:血管内血液凝固症候群(DIC)・・・ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血・・・・・・・・・・・骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第19問

食道炎の原因となるのはどれか。

a:胃液の逆流
b:唾液の嚥下
c:高血圧
d:化学物質
e:真菌の感染
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第78問

吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b:ポリミキシンB 透析アミロイド症
c:ヘキサデシル基 敗血症
d:デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e:トリプトファン ギラン・バレー症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e