Loading...

第39回ME2午前29問の類似問題

国試第25回午後:第52問

図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。

25PM52-0
1:10
2:20
3:40
4:80
5:160

国試第22回午前:第51問

図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。

22AM51-0
1:1A
2:5A
3:10A
4:50A
5:100A

国試第9回午後:第14問

図に示す回路における電流または電圧の周波数特性で正しいのはどれか。ただし、I、VR、VCおよびVはそれそれ電流または電圧の大きさを示す。

9PM14-0
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第63問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラスの変数とする。

25PM63-0
1:2
2:3
3:6
4:12
5:24

国試第34回午前:第27問

心電図を標準の速さで記録したとき、PQ 間隔が 5 mm の時の PQ 時間[s]はどれか。

1:0.1
2:0.15
3:0.2
4:0.35
5:0.4

国試第15回午後:第27問

時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを${\widetilde{f}}_k=\frac{1}{5}\sum_{i=-2}^{+2}f_{k+i}$によって置き換える処理はどれか。

15PM27-0
1:信号正規化
2:振幅圧縮
3:フーリエ変換
4:加算平均
5:移動平均

ME2第35回午前:第28問

図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。

img11216-28-0
1:6
2:10
3:14
4:22
5:30

国試第31回午後:第50問

図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。

31PM50-0
1:10
2:20
3:40
4:80
5:160

国試第13回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

13PM10-0
a:電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき、電圧vと電流iの位相は等しい。
b:電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c:共振周波数におけるインピーダンスはRなる。
d:インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e:電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第10問

図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)

20PM10-0
1:1.5 A
2:3.0 A
3:6.0 A
4:12 A
5:24 A

国試第13回午後:第8問

インダクタンス10mHに正弦波交流電流$2\sqrt2sin{\left(120\pi t\right)}$〔A〕が流れている。正しいのはどれか。

a:電流の実効値は2Aである。
b:電流の周波数は60Hzである。
c:インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d:インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相が遅れる。
e:インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第84問

100kHzで5mAの正弦波の漏れ電流は漏れ電流測定器でいくらと測定されるか。

1:100μA
2:50μA
3:25μA
4:5μA
5:2.5μA

国試第35回午後:第52問

図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか

35152

国試第7回午前:第56問

x軸の正の向きに一定の進行速度vで進む振幅Aの波について、任意の時刻tにおける任意の点xでの状態がy(x,t)=Asin(ωt-kx)で表されるとき、正しいのはどれか。ただし、fは振動数、λは波長、Tは周期とする。

a:29
b:ω=2πf
c:λ=2πk
d:λ=vf
e:v=λT
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第50問

図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれか。

137050
1:
2:
3:
4:
5:

国試第30回午前:第47問

使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。

30AM47-0
1:2
2:6
3:12
4:18
5:24

国試第25回午後:第62問

時系列信号処理において図のサンプル点kのデータfkを$ f_{k}=\frac {1}{5}\sum ^{2}_{i=-2}f_{k+i}$に置き換える処理はどれか。

25PM62-0
1:信号正規化
2:振幅圧縮
3:フーリエ変換
4:周波数変換
5:移動平均

国試第3回午後:第15問

図の回路の入力電圧が実効値Vi、周波数fの正弦波であり、出力電圧の実効値がVoであるとき、入出力電圧の大きさの比Vo/Viの周波数による変化の概略として正しいのはどれか。 ただしfo=1/(2πRC)とする。

3PM15-0

ME2第32回午後:第23問

心電計に50Hzの交流雑音が混入した。紙送り速度を50mm/sに設定した場合、記録紙40mm当たりに何周期の波が記録されるか。

1:10
2:20
3:40
4:50
5:100

国試第27回午前:第50問

インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。

a:電流の実効値は2Aである。
b:電流の周波数は60 Hz である。
c:インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d:インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相がπ/2rad遅れる。
e:インダクタンスの消費電力は0Wである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e