Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
インダクタンスに図のような電流iが流れた。インダクタンスの両端に電圧が生じる期間はどれか。
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
図の回路について正しいのはどれか。
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。ただし、キャパシタの初期電圧は0 Vとする。
インダクダ(コイル)の電流i、電圧vの時間波形の組合せとして正しいのはどれか。
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値$\sqrt{2}$Aの正弦波電流を流した。正しいのはどれか。
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
利得が1、時定数がT〔s〕である1次遅れ系について正しいのはどれか。
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
図1の回路のLED の電圧電流特性を図2 に示す。この回路に流れる電流I[mA]はどれか。
正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。
ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラス変換後の変数を表す。
Showing 41 to 60 of 108 results