CF形装着部を有する機器の洩れ電流の試験成績のうち、危険と考えられるのはどれか。
1: 単一故障状態における接地漏れ電流 :0.7mA
2: 正常状態における外装漏れ電流 :0.006mA
3: 単一故障状態における外装漏れ電流 :0.41mA
4: 正常状態における患者漏れ電流 :0.005mA
5: 単一故障状態における患者漏れ電流 :0.062mA
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1: 2.0Ω
2: 3.0Ω
3: 5.0Ω
4: 15Ω
5: 18Ω
断面積0.02mm2、長さ3mの銅線を30本ひねり合わせて保護接地線を作成した。この保護接地線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅線の抵抗率を1.6×10-8Ω・mとする。
1: 0.02
2: 0.04
3: 0.08
4: 0.16
5: 0.32
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)で誤っているのはどれか。
1: 医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下を原則とする。
2: 非接地配線方式の電路には絶縁監視装置を設ける。
3: 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。
4: 非常電源が供給されている医用コンセントは赤色とする。
5: 心臓カテーテル検査室には等電位接地設備を設ける。
定格電流15A用の医用コンセント(接地極付)の保持力[N]として規格の範囲にあるのはどれか。
1: 1
2: 5
3: 10
4: 50
5: 100
JIS T 0601-1 の規定で正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 永久設置形機器には商用電源に接続されない機器も含まれる。
2: 補強絶縁は絶縁の機能を強化して単独で用いる。
3: 接触可能金属部は工具を使わずに接触できる金属部分である。
4: 高電圧は交流では500Vを超える電圧をいう。
5: 安全特別低電圧は商用電源を変圧した60Vを越えない電圧をいう。
漏れ電流測定用の電圧計の特性として、JISで要求されているのはどれか。
a: 入力インピーダンス :1kΩ以下
b: 周波数特性 :直流から10MHzまで平坦
c: 測定精度 :真の値に対して±5%以内
d: 指示方法 :実効値
e: 表示桁数 :8桁以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
ある単相性除細動器を点検した。異常または不適当なのはどれか。
1: 試験用負荷抵抗として500Ωを接続した。
2: 充電した後、電源スイッチをオフにしたら内部放電した。
3: 通電電極と外装との間の静電容量が大きかったので危険と判断した。
4: 体内(直接)通電電極を接続し250Jに設定したところ充電できなかった。
5: R波同期スイッチをオンにした状態で通電ボタンを押しても出力が出なかった。
輸液ポンプの正常状態における接触電流を測定したところ、電源極性が正極性のとき8μA、逆極性のとき12μAであった。点検結果として採用する電流値[μA]はどれか。
1: 4
2: 8
4: 12
5: 20
100gの冷水が入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2Jg-1K-1とする。
1: 1.0°C
2: 4.2°C
3: 10°C
4: 18°C
5: 42°C
非接地配線方式について正しいのはどれか。
1: ミクロショックを防止できる。
2: 絶縁変圧器の2次側電路を接地する。
3: 接続するME機器の保護接地は不要である。
4: 一線の対地絶縁破壊が生じても電源を供給できる。
5: 絶縁監視装置の表示値が0.1mAで警報が作動する。
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1: 0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2: 99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3: 1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4: 0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5: 0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。
2: 3
3: 5
4: 15
5: 30
除細動器の電気的安全性のチェック項目として関係ないのはどれか。
1: アース漏れ電流
2: 電極部漏れ電流
3: 対地漏れパルス電流
4: 対極板コード抵抗
5: アース線抵抗
除細動器を出力360Jに設定し、50Ω負荷で点検した。異常なのはどれか。
1: 除細動器エネルギーメータの値は340Jであった。
2: 充電時間が60sであった。
3: 出力波形のパルス幅は約5msであった。
4: 充電完了1分後に自動的に内部放電した。
5: 出力電圧ピーク値が約4kVであった。
JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
a: R2は1kXである。
b: C1は0.015nFである。
c: R1とC1で高域通過フィルタを構成している。
d: 点線内の合成インピーダンスZは約10kXとなる。
e: 漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
JIS T 0601-1で規定された医用電気機器で単一故障状態における漏れ電流の許容値について正しいのはどれか。
1: 接地漏れ電流では正常状態の5倍である。
2: 外装漏れ電流は接地漏れ電流の単一故障状態の5倍である。
3: 患者漏れ電流Ⅰでは正常状態の5倍である。
4: 患者漏れ電流Ⅱは患者漏れ電流Ⅰの単一故障状態の5倍である。
5: 患者漏れ電流Ⅲは患者測定電流の単一故障状態の5倍である。
電気メスについて正しいのはどれか。
a: 対極板の面積は5cm2程度である。
b: 血行のよい部位には対極板を装着しない。
c: 対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。
d: 高周波漏れ電流は150mA以下に規制されている。
e: 放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。
電気メスで正しいのはどれか。
1: 300~500kHz帯の電流を用いる。
2: 切開モードでは断続波を用いる。
3: 導電接触形対極板は静電接触形対極板より接触インピーダンスが大きい。
4: 高周波漏れ電流の許容値は500mA以内である。
5: 負荷抵抗10Ωでキャリブレーションする。
除細動器について誤っているのはどれか。
1: 動作試験には150Ωの負荷抵抗を用いる。
2: 放電回路にはインダクタが挿入されている。
3: 出力パルス幅は約5msである。
4: 通電時には電極パドルを押し付ける。
5: 電極接触不良では装着部に熱傷が起こる。
Showing 81 to 100 of 132 results