血圧と血液について正しいのはどれか。
a: 安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c: 脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d: 四肢の静脈の血流は定常流である。
e: 収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血管について誤っているのはどれか。
1: 冠動脈は心臓に血液を送る。
2: 外頸動脈は脳に血液を送る。
3: 腹腔動脈は消化管に血液を送る。
4: 総腸骨動脈は下肢に血液を送る。
5: 門脈は消化管の血液を肝臓に運ぶ。
酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。
a: 肺動脈
b: 冠動脈
c: 肺静脈
d: 門脈
e: 腎静脈
血液の流れについて正しいのはどれか。
a: 細動脈では赤血球が中央に集まる。
b: 非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c: ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d: 血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e: ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。
1: 心拍数
2: 平均動脈圧
3: 血管の内径
4: 血管壁の厚さ
5: 血管のヤング率(周方向)
a: 末梢動脈の平均血圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b: 血圧のピーク値は測定する動脈の種類にかかわらず同じである。
c: 血液波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d: 脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e: 脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
血液循環について正しいのはどれか。
a: 上腕の外側で上腕動脈の脈を触れる
b: 肺静脈は中心静脈である。
c: 門脈は肝臓に流入する。
d: 大伏在静脈は下肢内側の皮下を上行する。
e: 冠循環では動脈間吻合は少ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
脈波伝搬速度(PWV)について誤っているのはどれか。
1: 動脈硬化が進むと速くなる。
2: 血圧の影響を受ける。
3: 血管内径が大きくなると遅くなる。
4: 血管壁が厚くなると遅くなる。
5: 血流速度より速い。
肺循環について正しいのはどれか。
a: 肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b: 平均肺動脈圧は15mmHgである。
c: 動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d: 肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e: 肺循環時間は4~5秒である。
次の脈管のうち、最も栄養物に富む血液が流れるのはどれか。
1: 総頸動脈
2: 肺静脈
3: 冠動脈
4: 門脈
5: 腎動脈
心血管の構造について誤っているのはどれか。
1: 洞結節は右心房の近傍に存在する。
2: 左冠動脈は二本に分岐する。
3: 僧帽弁は三尖よりなる。
4: 右総頸動脈は腕頭動脈から分岐する。
5: 大動脈壁は三層構造よりなる。
誤っているのはどれか。
a: 血圧は心臓の拍動に伴って周期的に変化する。
b: 最高血圧と最低血圧の差を脈圧と呼ぶ。
c: 血圧の時間的平均値を平均血圧と呼ぶ。
d: 圧脈波の伝搬速度は血管が硬くなると遅くなる。
e: 流れている血液では血管壁近くに血球が集まる。
レイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1: 毛細血管の血流
2: 下大静脈の血流
3: 門脈の血流
4: 上腕動脈の血流
5: 上行大動脈の血流
循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。
1: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。
2: 連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。
3: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
4: 血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。
5: 大動脈の動圧は静圧より大きい。
血管内のレイノルズ数が最も大きいのはどれか。
1: 総頚動脈
2: 上行大動脈
3: 橈骨動脈
4: 大腿動脈
5: 毛細血管
1: 左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2: 冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3: 小腸の静脈血は門脈に集められる。
4: 胸管は右静脈角に入る。
5: 動脈壁は3層からなる。
誤っている組合せはどれか。
1: 大動脈 ―――――― 弾性血管系
2: 細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3: 毛細血管 ――――― 交換血管系
4: 門脈 ――――――― 抵抗血管系
5: 静脈 ――――――― 容量血管系
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a: 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b: 流量を回転数から算出できる。
c: ローラポンプより溶血しやすい。
d: 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e: 脱血の際に過度の陰圧を生じない。
自己血管内シャントの特徴として正しいのはどれか。
a: 一時的バスキュラーアクセスとして使用される。
b: 心臓への負担が少ない。
c: 感染の発症率が低い。
d: 開存期間が長い。
e: 合併症の一つに静脈高血圧症がある。
1: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度が増加する。
2: 毛細血管内を通過する赤血球は変形する。
3: 脈波伝搬速度は最高血圧で変化する。
4: 体動脈圧の最高値は末梢に行くにしたがって単調に低下する。
5: コロトコフ音は血圧測定に用いられる。
Showing 21 to 40 of 55 results