Loading...

第31回ME2午前9問の類似問題

国試第5回午前:第12問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

a:血中の老廃物を排泄する。
b:血中のアルブミンとグロブリン濃度を調節する。
c:血中の乳酸を尿中に排泄する。
d:体液の水分量とイオン濃度を調節する。
e:体液の浸透圧とpHをほぼ一定の範囲に保つ。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第17問

腎臓の機能として誤っているのはどれか。

1:造血ホルモンを分泌する。
2:抗利尿ホルモンを分泌する。
3:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
4:カリウムの排出を行う。
5:活性型ビタミンDを産生する。

ME2第28回午前:第7問

腎臓に関わる機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:活性型ビタミンD産生
3:アルブミン合成
4:カリウム排出
5:リン排出

国試第23回午前:第75問

腎臓の機能について誤っているのはどれか。

1:代謝産物を排泄する。
2:体内水分量を調節する。
3:アルドステロンを産生する。
4:腎不全ではアシドーシスを起こす。
5:低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。

ME2第38回午前:第10問

腎臓について誤っているのはどれか。

1:体液の浸透圧を調節する。
2:ビタミンDを活性化させる。
3:糸球体で濾過が行われる。
4:原尿の約60%は尿細管で再吸収される。
5:原尿の再吸収には抗利尿ホルモンが関係する。

国試第17回午前:第11問

腎臓と尿の生成について誤っているのはどれか。

1:アルドステロンはカルシウムイオン(Ca2+)の排泄量を調節する。
2:抗利尿ホルモン(ADH)は体液の浸透圧を調節する。
3:重炭酸イオン(HCO3-)は体液のpH調節に関与する。
4:尿細管の対向流系は尿の濃縮に重要である。
5:レニン・アンギオテンシン系は血圧を調節する。

国試第20回午前:第34問

腎臓について誤っているのはどれか。(腎臓・泌尿器学)

1:糸球体濾過は血管壁内外の圧差によって行われる。
2:原尿に含まれる水の約99%は再吸収される。
3:ヘンレ係蹄では浸透圧勾配が形成させる。
4:アルドステロンの作用によってNa+が排泄される。
5:抗利尿ホルモンの作用によって水が再吸収される。

国試第32回午前:第74問

血液透析により代替される腎臓の機能はどれか。

a:薬物の除去
b:カリウムの除去
c:エリスロポエチンの産生
d:ビタミンDの活性化
e:重炭酸イオンの除去
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午前:第75問

血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。

a:酸の排泄
b:過剰な体液の除去
c:アミノ酸の再吸収
d:貧血の改善
e:ビタミンDの活性化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第7問

肝臓の働きで誤っているのはどれか。

1:アルコールを分解する。
2:アルブミンを合成する。
3:コレステロールを合成する。
4:エリスロポエチンを分泌する。
5:グリコーゲンを貯蔵する。

国試第4回午前:第26問

健常人の腎臓について誤っているのはどれか。

a:腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b:糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c:Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d:クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e:最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第48問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b:カリウムは血液側へ補給される。
c:アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d:蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e:透析液中の細菌は膜で阻止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第6回午前:第9問

誤っているのはどれか。

1:腎における血液の濾過は腎小体で行われる。
2:濾過尿の再吸収は尿細管で行われる。
3:生体内での尿の流れは腎→尿道→膀胱→尿管→排出という方向をとる。
4:膀胱内に尿が250~300mL貯留すると尿意を感じる。
5:尿の生成により血中老廃物の除去や浸透圧、pHの調整が行われる。

国試第33回午後:第75問

腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。

1:代謝性アルカローシス
2:高リン血症
3:低カルシウム血症
4:高カリウム血症
5:低ヘモグロビン血症

国試第38回午後:第8問

肝臓の機能として誤っているのはどれか。

1:消化酵素の生成と分泌
2:糖質、脂質、タンパク質の代謝
3:薬物の代謝
4:循環血液量の調節のための血液貯蔵
5:安静時の体温を維持するための熱産生

ME2第37回午前:第14問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンの分泌器官はどれか。

1:副 腎
2:副甲状腺(上皮小体)
3:甲状腺
4:下垂体後葉
5:松果体

国試第23回午前:第16問

正しい組合せはどれか。

a:腎性貧血 ---------------- エリスロポエチン
b:IgA腎症 ---------------- 血漿交換
c:高カリウム血症 ----------- 陰イオン交換樹脂
d:低カルシウム血症 -------- 活性型ビタミンD
e:高リン血症 -------------- 炭酸カルシウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第11問

骨の機能として正しいのはどれか。

a:赤血球の産生の場となる。
b:血漿カルシウム濃度を調整する。
c:血糖値を調節する。
d:アンギオテンシンを活性化する。
e:脂溶性ビタミンを貯蔵する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e