第31回国試午後57問の類似問題

国試第28回午後:第56問

正しい組合せはどれか。

1: RAM ---------------- 制御装置

2: OCR ---------------- 入力装置

3: RAID ---------------- 演算装置

4: タッチパネル --------- 記憶装置

5: USBフラッシュメモリ ---- 出力装置

国試第23回午前:第59問

コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。

1: キーボード -------------- 制御装置

2: スキャナ ---------------- 出力装置

3: 光磁気ディスク ---------- 演算装置

4: プリンタ ---------------- 入力装置

5: フラッシュメモリ ---------- 記憶装置

国試第22回午前:第57問

コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。

1: スキャナ ---------------- 記憶装置

2: ディジタイザ ------------ 出力装置

3: プリンタ ---------------- 制御装置

4: 磁気ディスク ------------ 演算装置

5: ペンタブレット ----------- 入力装置

国試第27回午前:第56問

正しい組合せはどれか。

1: ハードディスク メインメモリー

2: USBメモリー 不揮発性メモリー

3: CPU 記憶装置

4: CD-ROM インタフェース

5: Bluetooth 演算装置

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1: 入力装置 キーボード

2: 出力装置 モニタ

3: 演算装置 LAN

4: 制御装置 プログラムカウンタ

5: 記憶装置 RAM

国試第15回午後:第32問

計算機に関連する略語と説明との組合せで正しいのはどれか。

a: HDD ――― ハードディスク装置

b: RAN ――― 読み書き両用CD装置

c: OCR ――― 演算遠隔制御装置

d: CPU ――― 中央処理装置

e: LCD ――― 液晶表示装置

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第29問

入力装置とその説明との組合せで正しいのはどれか。

a: ライトペン ----- 人の手書き文字を読み取る

b: OCR ----- 印刷されたカラー図形を取り込む

c: マウス ----- 表示画面上の任意の場所を指示する

d: バーコードリーダー -- 太い線と細い線とを組合せたコードを読み取る

e: イメージスキャナー ----- 画像をピクセル単位で取り込む

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第31問

コンピュータについて正しいのはどれか。

1: いわゆるパソコンは入力装置をもたない。

2: フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。

3: ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。

4: 大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。

5: 液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第13回午後:第29問

コンピュータの5大構成要素でないのはどれか。

1: 入力部

2: 主記憶部

3: 演算部

4: 制御部

5: 通信部

国試第32回午前:第58問

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1: DRAM メインメモリ

2: EEPROM RAID

3: フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ

4: マスクROM SSD

5: SRAM 読出し専用メモリ

国試第26回午後:第58問

正しいのはどれか。

1: メインメモリーはROMである。

2: ハードディスクは揮発性メモリーである。

3: 1台の出力装置を複数のコンピュータで共有することはできない。

4: 1台のコンピュータが複数の入力装置をもつことはできない。

5: CPUは制御装置を含む。

国試第6回午後:第1問

電子計算機について正しいのはどれか。

1: いわゆるパソコンは入力装置をもたない。

2: フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。

3: ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。

4: 大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。

5: 液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。

国試第1回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a: いわゆるパソコンは中央処理装置(CPU)をもたない。

b: フロッピィディスクは補助記憶装置の一種である。

c: 人間の脳は、計算機の中央処理装置(CPU)と記憶装置(メモリ)の両方に相当する機能を持っている。

d: 主記憶装置としては、IC(集積回路)メモリを用いるのが普通である。

e: CRT(ブラウン管)ディスプレイは代表的な入力装置の一つである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第26問

正しいのはどれか。

a: マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。

b: スーパーコンピュータでは並列演算ができる。

c: マウスはコンピュータの出力装置である。

d: ICメモリは内部記憶装置に用いられない。

e: 固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第19問

誤っているのはどれか。

a: モデム(MODEM)はコンピュータ間を結ぶ通信回線の端末装置である。

b: OCRは出力用の画面表示装置である。

c: オペレーティングシステムは記憶装置を管理するハードウェアである。

d: CPUはデータ転送の制御や計算を実行する。

e: マウスは入力装置の一種でポインティングデバイスといわれる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第28問

コンピュータの基本構成を示す図として正しいのはどれか。

10PM28-0

国試第9回午後:第32問

コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。

a: 中央処理装置は演算装置とROMとからなる。

b: 外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。

c: 主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。

d: 外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。

e: 主記憶装置には一般に光メモリが使用される。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午後:第32問

正しいのはどれか。

1: ROMは電源を切ると情報が消える。

2: RAMはランダムアクセスの不可能なメモリである。

3: オペレーティングシステム(OS)とは計算機の基本的なソフトウェアである。

4: コンパイラは擬似コードを機械語に翻訳する。

5: モデムを用いると計算速度が増加する。

国試第10回午後:第27問

誤っている組合せはどれか。

1: 光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ

2: パスワード ―――――――――----- セキュリティ

3: フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング

4: CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ

5: データベース ―――――――――― 文献検索

国試第5回午後:第1問

電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。

a: RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。

b: フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。

c: 固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。

d: 磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。

e: 補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e