Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第1問
20件の類似問題
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。...
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:78% 類似度 99.0%
電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 81.9%
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a
いわゆるパソコンは中央処理装置(CPU)をもたない。
b
フロッピィディスクは補助記憶装置の一種である。
c
人間の脳は、計算機の中央処理装置(CPU)と記憶装置(メモリ)の両方に相当する機能を持っている。
d
主記憶装置としては、IC(集積回路)メモリを用いるのが普通である。
e
CRT(ブラウン管)ディスプレイは代表的な入力装置の一つである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:88% 類似度 78.1%
電子計算機について正しいのはどれか。
1
いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2
フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3
ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4
大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。
5
液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。
57
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 77.8%
記憶装置について誤っているのはどれか。
1
RAM は記憶内容を変更することができる。
2
RAM は主記憶装置として使われる。
3
ROM は電源を切っても情報を保持する。
4
フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
5
ハードディスクは情報を磁気的に記録する。
57
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:68% 類似度 77.1%
記憶装置について誤っているのはどれか。
1
フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
2
ハードディスクは情報を磁気的に記録する。
3
RAM は記憶内容を変更することができる。
4
RAM は主記憶装置として使われる。
5
ROM は電源を切っても情報を保持する。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:52% 類似度 75.5%
コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。
a
中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b
外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c
主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d
外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e
主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:82% 類似度 71.4%
コンピュータについて正しいのはどれか。
1
いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2
フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3
ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4
大型計算機は補助記憶装置をもたないのが普通である。
5
液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 71.3%
正しいのはどれか。
1
メインメモリーはROMである。
2
ハードディスクは揮発性メモリーである。
3
1台の出力装置を複数のコンピュータで共有することはできない。
4
1台のコンピュータが複数の入力装置をもつことはできない。
5
CPUは制御装置を含む。
62
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 70.1%
CPUの計算処理において、データや命令をCPUに高速に取り込むために一時的に使用する記憶装置はどれか。
1
メインメモリ
2
キャッシュメモリ
3
フラッシュメモリ
4
ハードディスクドライブ(HDD)
5
ソリッドステートドライブ(SSD)
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43% 類似度 69.3%
記憶素子で正しいのはどれか。
1
RAMは不揮発メモリである。
2
RAMはランダムにアクセスできる。
3
キャッシュメモリはROMの一種である。
4
USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5
ROMは繰り返し書込みが必要である。
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:55% 類似度 69.2%
半導体メモリで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1
ROMは演算の途中結果を記憶する。
2
ROMは電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
3
SRAMの記憶素子はコンデンサである。
4
DRAMはリフレッシュが必要である。
5
RAMは読み取り専用の記憶素子である。
25
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:48% 類似度 68.3%
正しいのはどれか。
1
ハードディスク装置の書き込みに要する時間は光磁気ディスク装置より短い。
2
フロッピーディスク装置の記憶容量は光磁気ディスク装置と同程度である。
3
CD-ROMの再生時には光による熱的作用を利用する。
4
光磁気ディスク装置の記録媒体は交換不能である。
5
半導体メモリカードは主記憶装置の半導体メモリと異なる原理で動作する。
32
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55% 類似度 67.4%
半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
2
ROMはシーケンシャルメモリである。
3
SRAMはコンデンサを記憶素子にする。
4
DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。
5
演算の途中結果はRAMに記憶される。
2
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 66.7%
正しいのはどれか。
a
コンピュータの演算速度において、1GFLOPSは1秒間に浮動小数点を持つ数の計算を100万回実行し得ることを示す。
b
現在のコンピュータの主記憶装置にはICメモリがよく使用されている。
c
光ディスクは音楽用のCDと同じメディアを利用したものである。
d
磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
e
ROMは情報を書き直すことができるが電源を切ると情報は消える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:77% 類似度 66.4%
パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 
1
HDD 
2
SSD 
3
CD-ROM 
4
DRAM 
5
DVD-RAM 
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 66.2%
コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。
1
キーボード -------------- 制御装置
2
スキャナ ---------------- 出力装置
3
光磁気ディスク ---------- 演算装置
4
プリンタ ---------------- 入力装置
5
フラッシュメモリ ---------- 記憶装置
56
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 65.7%
正しい組合せはどれか。
1
ハードディスク メインメモリー
2
USBメモリー 不揮発性メモリー
3
CPU 記憶装置
4
CD-ROM インタフェース
5
Bluetooth 演算装置
32
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:58% 類似度 65.2%
正しいのはどれか。
1
ROMは電源を切ると情報が消える。
2
RAMはランダムアクセスの不可能なメモリである。
3
オペレーティングシステム(OS)とは計算機の基本的なソフトウェアである。
4
コンパイラは擬似コードを機械語に翻訳する。
5
モデムを用いると計算速度が増加する。
56
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76% 類似度 65.1%
記憶装置でないのはどれか。(医用電気電子工学)
a
フロッピーディスク
b
CD-ROM
c
プリンク
d
CPU
e
ハードディスク
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:67% 類似度 64.7%
パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。
1
DRAM メインメモリ
2
EEPROM RAID
3
フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ
4
マスクROM SSD
5
SRAM 読出し専用メモリ
広告