Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第8回 午後 第32問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55% 類似度 72.4%
半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
2
ROMはシーケンシャルメモリである。
3
SRAMはコンデンサを記憶素子にする。
4
DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。
5
演算の途中結果はRAMに記憶される。
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43% 類似度 70.9%
記憶素子で正しいのはどれか。
1
RAMは不揮発メモリである。
2
RAMはランダムにアクセスできる。
3
キャッシュメモリはROMの一種である。
4
USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5
ROMは繰り返し書込みが必要である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:55% 類似度 69.8%
半導体メモリで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1
ROMは演算の途中結果を記憶する。
2
ROMは電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
3
SRAMの記憶素子はコンデンサである。
4
DRAMはリフレッシュが必要である。
5
RAMは読み取り専用の記憶素子である。
18
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:54% 類似度 69.6%
誤っているのはどれか。
1
SRAMは情報を書き直すことができる。
2
DRAMは電源を切ると情報が消える。
3
ROMは磁気メモリである。
4
ROMは読み出し専用メモリである。
5
ROMは電源を切っても情報は残る。
57
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 68.0%
記憶装置について誤っているのはどれか。
1
RAM は記憶内容を変更することができる。
2
RAM は主記憶装置として使われる。
3
ROM は電源を切っても情報を保持する。
4
フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
5
ハードディスクは情報を磁気的に記録する。
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 65.6%
正しいのはどれか。
1
メインメモリーはROMである。
2
ハードディスクは揮発性メモリーである。
3
1台の出力装置を複数のコンピュータで共有することはできない。
4
1台のコンピュータが複数の入力装置をもつことはできない。
5
CPUは制御装置を含む。
1
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:59% 類似度 65.2%
電子計算機ハードウェアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはあROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:68% 類似度 64.9%
記憶装置について誤っているのはどれか。
1
フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。
2
ハードディスクは情報を磁気的に記録する。
3
RAM は記憶内容を変更することができる。
4
RAM は主記憶装置として使われる。
5
ROM は電源を切っても情報を保持する。
2
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:78% 類似度 64.4%
電子計算機ハードウエアについて正しいのはどれか。
a
RAM(Random Access Memory)は主記憶装置に用いられる。
b
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
c
固定ディスクはROM(ReOnly Memory)の一種である。
d
磁気テープは中央処理装置(CPU)の一部である。
e
補助記憶装置は主記憶装置への書き込み速度を高めるために用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55% 類似度 63.7%
誤っているのはどれか。
a
モデム(MODEM)はコンピュータ間を結ぶ通信回線の端末装置である。
b
OCRは出力用の画面表示装置である。
c
オペレーティングシステムは記憶装置を管理するハードウェアである。
d
CPUはデータ転送の制御や計算を実行する。
e
マウスは入力装置の一種でポインティングデバイスといわれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:46% 類似度 61.9%
正しいのはどれか。
a
1秒間に100万回の命令を実行するコンピュータの演算速度を2MIPSという。
b
ROMは情報を書き直すことができ、電源を切ると情報が消える。
c
紙に書かれた文字を光学的に読みとる入力装置としてCRTがある。
d
光ディスクと音楽用のコンパクトディスクのメディアは異なる。
e
光磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:64% 類似度 60.5%
正しいのはどれか。
a
C言語は汎用プログラミング言語である。
b
オペレーティングシステム(OS)は高級言語である。
c
アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d
コンパイラは科学技術計算用言語である。
e
MIPSは演算速度を表す指標である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70% 類似度 60.4%
正しいのはどれか。(情報処理工学)
a
C言語は汎用プログラミング言語である。
b
オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。
c
アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d
コンパイラは科学技術計算用言語である。
e
MIPSは演算速度を表す指標である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:52% 類似度 60.4%
コンピュータの記憶装置について正しいのはどれか。
a
中央処理装置は演算装置とROMとからなる。
b
外部記憶装置はCPUで実行される入カデータと出カデータとを一時的に保存する。
c
主記憶装置には一般にアクセスタイムの短いものが利用される。
d
外部記憶装置には磁気ディスクや光ディスクが多く用いられる。
e
主記憶装置には一般に光メモリが使用される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:42% 類似度 59.2%
正しいのはどれか。
a
同一のアセンブリ言語をすべてのCPUに用いることができる。
b
オペレーティングシステム(OS)は一般ユーザが作成する応用ソフトウェアの一種である。
c
FORTRANはコンパイラ言語の一種である。
d
エキスパートシステムは人工知能の一種である。
e
CAIとはコンピュータの助けをかりた教育のことである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 58.5%
正しい組合せはどれか。
1
RAM ---------------- 制御装置
2
OCR ---------------- 入力装置
3
RAID ---------------- 演算装置
4
タッチパネル --------- 記憶装置
5
USBフラッシュメモリ ---- 出力装置
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:76% 類似度 57.7%
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入カするにはD-A変換器が必要である。
b
入カ信号のもつ最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングしないと原波形を再現できない。
c
ROMは読出し専用メモリである。
d
磁気メモリは半導体メモリより高速である。
e
DRAM電源を切っても記憶されている情報は残る。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 57.6%
正しいのはどれか。
a
コンピュータの演算速度において、1GFLOPSは1秒間に浮動小数点を持つ数の計算を100万回実行し得ることを示す。
b
現在のコンピュータの主記憶装置にはICメモリがよく使用されている。
c
光ディスクは音楽用のCDと同じメディアを利用したものである。
d
磁気ディスクは書き込まれた情報を自由に書き直すことができる。
e
ROMは情報を書き直すことができるが電源を切ると情報は消える。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 56.9%
電子計算機ソフトウエアについて正しいのはどれか。
a
オペレーティングシステム(OS)とは、計算機を働かせるのに最も基本となるソフトウエアである。
b
アセンブリ言語は、アルファベットと数字の組み合わせで書かれているので、誰でも容易に理解で きる。
c
FORTRAN、BASICなどは高級言語と呼ばれ、人間が理解するのは最も難しい言語である。
d
MUMPSは医療情報処理に適した言語である。
e
FORTRAN、COBOLなどはコンパイラでコンパイルして機械語になおす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86% 類似度 56.5%
コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)
1
入力装置 キーボード
2
出力装置 モニタ
3
演算装置 LAN
4
制御装置 プログラムカウンタ
5
記憶装置 RAM
広告