Loading...

第31回国試午後22問の類似問題

国試第17回午前:第46問

過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌に適さないのはどれか。

1:金属製手術器具
2:ガラス器具
3:リネン類
4:光学機器
5:プラスチック器具

国試第13回午前:第45問

滅菌・消毒法について正しいのはどれか。

1:結核菌汚染物には逆性石けんが有効である。
2:MRSA汚染物にはエチレンオキサイドガス(EOG)滅菌は無効である。
3:A型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
4:B型肝炎ウイルスには煮沸消毒は無効である。
5:C型肝炎ウイルス汚染物には次亜塩素酸ナトリウム液が有効である。

国試第15回午前:第47問

高圧蒸気滅菌について正しいのはどれか。

a:蛋白質の熱変性が作用原理である。
b:滅菌操作直後に滅菌物を使用できる。
c:リネン類に使用する。
d:同一温度では乾熱滅菌より殺菌カは弱い。
e:芽胞に対して無効である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第35回午後:第60問

金属腐食性が強い消毒薬はどれか。

1:クロルヘキシジン
2:フタルジアルデヒド
3:塩化ベンザルコニウム
4:消毒用アルコール
5:次亜塩素酸ナトリウム

国試第34回午後:第88問

医用材料の滅菌で正しいのはどれか。

1:電子線滅菌の処理時間は数時間である。
2:乾熱滅菌は高分子材料の滅菌に用いられる。
3:高圧蒸気滅菌はタンパク質を変性させる。
4:EOG 滅菌の処理温度は 80℃程度である。
5:濾過滅菌はウイルスの除去に用いられる。

ME2第39回午後:第46問

軟性内視鏡の使用後の処置について誤っているのはどれか。

1:吸引チャンネル内の汚物はブラッシングにより除去する。
2:付着したタンパク質の除去には酵素系洗剤を使用する。
3:消毒にはフタラールを用いる。
4:消毒後の生理食塩液に浸漬する。
5:専用の保管庫で自然に伸ばした状態で保管する。

国試第14回午前:第70問

レーザ手術装置について正しいのはどれか。

a:ハンドピースはオートクレーブで滅菌する。
b:ファイバ先端の汚れはアルコールガーゼで拭きとる。
c:術者は使用レーザに適応した保護メガネを着用する。
d:照射野からの拡散反射光も危険である。
e:手術野からの煙霧の排除は医療ガス設備の吸引を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第23問

粘膜に用いられる消毒薬はどれか。

a:塩化ベンザルコニウム
b:ポビドンヨード
c:塩化ベンゼトニウム
d:エタノール
e:フェノール
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第46問

汚染物の処理について正しいのはどれか。

a:救急室の汚染は次亜塩素酸ナトリウム液で清拭する。
b:水でぬらせない器具はガス滅菌する。
c:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)で汚染された器具のエタノール消毒は無効である。
d:使用後の注射針は不燃物の一般廃棄物として処理する。
e:ディスポーザブルガウンは可燃物の一般廃棄物として処理する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第25問

エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌について誤っているのはどれか。

1:高熱に耐えられない器具に用いられる。
2:微生物蛋白のアルキル化を阻止する。
3:高圧蒸気滅菌より長時間を要する。
4:EOGの人体への毒性は弱い。
5:滅菌後はエアレーションを行う。

国試第9回午前:第22問

滅菌・消毒法について正しいのはどれか。

1:煮沸消毒法では100°Cに水を加熱し、沸騰後10分以上消毒する。
2:蒸気滅菌法では飽和水蒸気下、121°Cで20分以上なら十分である。
3:乾熱滅菌法では160°Cで60分が必要である。
4:殺菌灯の殺菌効果は被照射体との距離の4乗に反比例する。
5:紫外線照射殺菌法に用いる光の波長は約400nmである。

国試第20回午前:第30問

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に有効な消毒薬はどれか。(滅菌・消毒学)

a:グルタールアルデヒド
b:塩化ベンザルコニウム
c:クロルヘキシジン
d:次亜塩素酸ナトリウム
e:ポビドンヨード
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第62問

水処理システムにおける各装置とその目的との組合せで正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a:マイクロフィルタ(プレフィルタ) 懸濁粒子の除去
b:軟水化装置 金属イオンの除去
c:活性炭吸着装置 塩素の除去
d:逆浸透水タンク 非金属イオンの除去
e:紫外線殺菌灯 エンドトキシンの除去
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第47問

正しいのはどれか。

a:消毒用エタノールは10%エチルアルコールである。
b:0.05~1%次亜塩素酸ソーダ液はB型肝炎ウイルスの消毒に使用される。
c:2%ホウ酸水は眼洗浄や湿布に使用される。
d:35%のホルムアルデヒドを局方ホルマリン水という。
e:手洗いに使うクレゾール石鹸の常用濃度は10%である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第26問

すべての病原微生物に殺菌効果があるのはどれか。

a:エチレンオキサイドガス(EOG)
b:ヨードチンキ
c:グルタールアルデヒド
d:クロルヘキシジン(ヒビテン)
e:逆性石けん
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午後:第23問

芽胞に有効な消毒薬はどれか。

1:界面活性剤
2:消毒用アルコール
3:クロルヘキシジン
4:グルタールアルデヒド
5:塩化ベンザルコニウム

国試第11回午前:第48問

血液透析器(ダイアライザ)の滅菌に用いられるのはどれか。

a:高圧蒸気
b:クロールヘキシジン
c:紫外線
d:ガンマ線
e:エチレンオキサイドガス(EOG)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第51問

消化器用電子内視鏡について正しいのはどれか。

1:ファイバスコープには高圧蒸気滅菌を用いる。
2:受光用にイメージファイバが用いられている。
3:先端部はアングルを変えることができない。
4:照明光にはキセノンランプが用いられている。
5:スコープ連結部はディスポーザブルである。

国試第18回午前:第48問

C型肝炎ウイルスに有効な消毒薬はどれか。(滅菌消毒学)

a:消毒用エタノール
b:クロルヘキシジン
c:次亜塩素酸ナトリウム
d:グルタールアルデヒド
e:フェノール
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第10問

周術期の感染管理について正しいのはどれか。

1:手術部位は周辺部から中心部に向かって消毒する。
2:手術部位の皮膚消毒には0.1 %ポビドンヨードを用いる。
3:手術部位はカミソリで剃毛する。
4:大腸の手術後には経口抗生物質を併用する。
5:MRSA の消毒薬感受性は高い。